黄花崗起義とは? わかりやすく解説

黄花崗起義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 03:59 UTC 版)

黃花崗七十二烈士墓

黄花崗起義(こうかこうきぎ)は清末広州で発生した黄興が指導する反清武装蜂起。蜂起した旧暦にちなみ三・二九広州起義とも称される。

中国同盟会成立以降最大の蜂起で、華僑日本留学生を中核としたものであった[1]

武装蜂起

1910年11月13日、孫文マレー半島ペナン島にて趙声、黄興、胡漢民、鄧沢如等を召集し中国同盟会の基本方針を決定する会議を行った。同盟会勢力を集結し広州で反清武装決起することを決定した。

1911年1月、黄興、趙声、胡漢民は香港で反乱統括機関である「統籌部」を設立。同時に人員を広州近郊の各地に派遣し各地の勢力と連携し、広州に38の秘密機関を設置。清朝内情を偵察するとともに武器弾薬を確保し武装蜂起の準備を進めた。元来は4月13日に一斉蜂起の計画であったが、同盟会員の温生が8日に単独行動を起こし、広州将軍・孚琦を殺害。また呉鏡が輸送する弾薬が清朝に押収されたことより武装蜂起期日の見直しが迫られた。

1911年4月23日、武装蜂起集団は両広総督署附近の越華街小東営五号に総本部を設置。趙声を総司令官に、黄興を副司令官に任命した[2]。当初、十路から広州を攻めることになっていたが、四路からの攻撃に計画が縮小された[2]。しかし、二路は武器購入の間に城門を閉められるという失策を犯し、四路は計画変更を時期の変更と誤解し、三路の陳炯明は動かず、結局動いたのは一路の黄興のみであった[2]。4月27日(旧暦3月29日)午後5時30分、黄興は800名の決死隊を4方面に分け、両広総督衙門、小北門、巡警教練所及び守南大門への攻撃を開始した。趙声と黄興の2人は自ら先頭に立ち両広総督衙門を突破したものの、両広総督・張鳴岐中国語版は既に塀を乗り越え脱出していた[2]。また清軍の抵抗に遭遇し、その後市街戦が展開され優勢な清軍の前に決起軍は敗退、黄興は広州から脱出した。黄興は右手を負傷し、指を2つ失っていたが、河南省の女性革命家・徐宗漢の家にかくまわれ、傷の手当を受けた[2][注釈 1]

事件後

武装蜂起失敗後、同盟会会員の潘達微により蜂起軍側の戦死者72名の遺体を引取り、後に紅花崗(後に黄花崗と改称)に埋葬した。1932年の調査により蜂起軍の戦死者は86名とされたが、潘達微の埋葬時の呼称が定着し、「黄花崗七十二烈士」と称されている。

この黄花崗起義を記念し、中華民国では3月29日を青年節と定めた。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 徐宗漢は香港の医療施設へ黄興を運び込み、そこで外科手術に必要な身内からのサインを求められた際、彼女は黄興の妻としてサインしている。

出典

参考文献

関連項目


黄花崗起義(第二次広州起義)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:53 UTC 版)

辛亥革命」の記事における「黄花崗起義(第二次広州起義)」の解説

「黄花崗起義」を参照 1910年11月13日孫文マレー半島ペナン趙声黄興胡漢民、鄧沢如等を召集し同盟会の行動方針決定する会議招集したそれまで会党地方での武装蜂起行った全て失敗した革命停滞期であったことから広州での武装蜂起決定、清軍との全面対決方針決定した1911年4月趙声黄興等は広州武装蜂起指揮革命軍と清軍の間で激し市街戦展開され軍事力に勝る清軍の前に革命軍崩壊武装蜂起失敗した

※この「黄花崗起義(第二次広州起義)」の解説は、「辛亥革命」の解説の一部です。
「黄花崗起義(第二次広州起義)」を含む「辛亥革命」の記事については、「辛亥革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄花崗起義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄花崗起義」の関連用語

黄花崗起義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄花崗起義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄花崗起義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの辛亥革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS