任城国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 任城国の意味・解説 

任城国Ren cheng

ジンジョウ
ジンジヤウ

領城3
戸数36,442
人口19,4156

郡王劉尚 / 劉佗 / 曹彰 / 曹楷

国相】行弘 / 楊秉 / 劉儒 / 羽 / 鄭遂

太守徐璆

【郡吏】魏応

【郡人】孫該 / 潜 / 呂虔 / 呂翻 / 呂

【領城】任城 / 亢父 / 樊


任城郡

(任城国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/17 04:08 UTC 版)

任城郡(にんじょう-ぐん)は、中国にかつて存在した三国時代から隋代にかけて、現在の山東省済寧市一帯に設置された。

概要

84年後漢建初9年)、東平王劉蒼の子の劉尚が任城王に封じられ、東平国を分割して任城国が置かれた[1]。任城国は兗州に属し、任城亢父の3県を管轄した[2]

曹魏が建国されると、任城国は任城郡と改められた。222年黄初3年)、曹彰が任城王に封じられると、任城国が立てられた[3]231年太和5年)、任城王曹楷が任城県に改封された。232年太和6年)、曹楷が任城国に再び改封された。246年正始7年)、曹楷が済南王に徙封されると、任城国は任城郡と改められた[4]

277年西晋咸寧3年)、北海王司馬陵が任城王に改封され、任城国が立てられた[5]。任城国は任城・亢父・樊の3県を管轄した[6]

北魏のとき、任城郡は任城・亢父・鉅野の3県を管轄した[7]

北斉のとき、任城郡は高平郡と改められた。代わって魯郡が任城郡と改められた。

583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、任城郡は廃止されて、兗州に編入され、任城郡の呼称は姿を消した[8]

脚注

  1. ^ 後漢書』粛宗紀
  2. ^ 『後漢書』郡国志三
  3. ^ 三国志』魏書文帝紀
  4. ^ 『三国志』魏書任城陳蕭王伝
  5. ^ 晋書』武帝紀
  6. ^ 『晋書』地理志上
  7. ^ 魏書』地形志二中
  8. ^ 隋書』地理志下


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任城国」の関連用語

任城国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任城国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの任城郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS