拓跋雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 拓跋雲の意味・解説 

拓跋雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 05:40 UTC 版)

拓跋 雲(たくばつ うん、447年 - 481年)は、北魏皇族。任城康王。

経歴

拓跋晃と孟椒房のあいだの子として生まれた。451年太平真君12年)に父が死去すると、5歳の拓跋雲は号哭してやまなかったので、祖父の太武帝は拓跋雲を抱きかかえて「汝何ぞ成人の意有るを知るや」と言って泣いた[1][2]464年和平5年)1月、任城王に封じられた[1]。使持節・侍中・征東大将軍・和龍鎮都大将に任じられた[1][2]献文帝のとき、都督中外諸軍事・中都大官に任じられ、民衆の訴訟を聞いて判断は理にかなっていたため、当時の名声を得た[1][2]

470年皇興4年)、柔然予成が北魏の北辺を侵犯すると、拓跋雲は魏軍を率いて東道に進出した[3][4]471年(皇興5年)8月、献文帝が群臣を集め、京兆王拓跋子推に帝位を譲る内意を示した。拓跋雲は源賀や東陽公拓跋丕とともに反対論を唱え、献文帝も翻意して皇太子の拓跋宏(孝文帝)に帝位を譲った[1][2]

472年延興2年)、柔然が北魏の北辺を侵犯すると、拓跋雲は太上皇帝(献文帝)に従って中軍大都督となって出征した[1][2]473年(延興3年)、仇池が北魏に叛くと、拓跋雲は征西大将軍となって仇池を討った。都督徐兗二州縁淮諸軍事・征東大将軍・開府・徐州刺史に任じられた[1][2]。。太妃の蓋氏が死去したため解任を求めたが、太上皇帝に許されず、拓跋雲は悲号のあまり病となり、ようやく辞任が許された[1][2]。。服喪を終えると、再び侍中・中都大官となった。冀州刺史として出向した。使持節・都督陝西諸軍事・征南大将軍・長安鎮都大将・雍州刺史に転じた。481年太和5年)4月、雍州で死去した。は康といった。雲中の金陵に陪葬された[1][2]

妻子

  • 孟氏(任城国太妃)

男子

女子

  • 元純陀(五女、邢巒の妻)

伝記資料

  • 魏書』巻19中 列伝第7中
  • 北史』巻18 列伝第6
  • 『魏書』巻103 列伝第91
  • 『北史』巻98 列伝第86
  1. ^ a b c d e f g h i 魏書 巻19中.
  2. ^ a b c d e f g h 北史 巻18.
  3. ^ 魏書 巻103.
  4. ^ 北史 巻98.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拓跋雲」の関連用語

1
38% |||||

2
14% |||||

3
14% |||||

4
10% |||||

5
8% |||||

6
6% |||||

拓跋雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拓跋雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拓跋雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS