洛陽へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 08:59 UTC 版)
後に、張夔は陶侃を孝廉に推挙した。陶侃は洛陽に到着すると、何度か張華に拝謁した。だが張華は初め、彼の事をただの遠方の辺鄙な地から来た人として扱い、あまり相手にしなかった。しかし、陶侃は何度も彼の下を訪れ、扱いの悪さにも顔色一つ変えなかった。後に張華は陶侃と語り合うようになり、彼の才知に大いに驚いたという。その後、郎中に任じられた。 伏波将軍の孫秀(司馬倫の側近とは別人)は孫呉の宗室であったが、名望は高くなかった。そのため、北方の士族は彼の属官になる事を恥と考えていた。孫秀は、陶侃が寒門の出であったことから、彼を召し出して舎人とした。 当時、豫章国の郎中令であった楊晫は陶侃と同郷で、郷里での評判高い人物であった。陶侃が彼の下を訪れると、楊晫は「易経では『節操をかたく守り方正であるならば、事を成し遂げるには十分である』と言うが、陶士行はまさにそのような人物であるな」と称えた。そして、陶侃と共に車に乗ると、彼を江南の名士である中書郎の顧栄に引き合わせた。顧栄もまた彼を大変優れた人物だと評価した。吏部郎の温雅は楊晫に「汝はどうしてそのような小人と車に乗り合わせているのかね」と問うと、楊晫は「彼は非凡な才を持った人物ですぞ」と反論した。 清談の指導者であった尚書の楽広は荊州・揚州の名士と議論を交わそうと思い人を集めると、武庫令の黄慶は陶侃を薦めた。これに反対する者が何人かいたが、黄慶は「この人の前途は遠大である。何も疑うことは無い」と断じた。後に黄慶が吏部令史に昇ると、彼は陶侃を推挙した。これにより、陶侃は武岡県令となった。しかし、太守の呂岳と不仲となり、官位を捨てて郷里に帰った。後に、郡の小中正となった。
※この「洛陽へ」の解説は、「陶侃」の解説の一部です。
「洛陽へ」を含む「陶侃」の記事については、「陶侃」の概要を参照ください。
- 洛陽へのページへのリンク