於振とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 於振の意味・解説 

於振

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

於振(おふり、? - 寛永20年4月9日1643年5月26日))は、織田信長の娘。六女であり、母はお鍋の方

三河水野藩主・水野忠胤徳川家康の母方の従弟にあたる)に嫁ぎ、1男2女(勝信、南條宣政室、丹羽氏信正室)を儲けた。しかし、慶長14年(1609年)、夫の忠胤は家臣の起こした刃傷事件の責任を家康に糾弾され、切腹を命じられて藩は改易となった。そのため、お振は子供たちを水野家に残し、従兄に当たる佐治一成と再婚した。

寛永20年(1643年)に死去した。墓所は大徳寺総見院

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「於振」の関連用語

於振のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



於振のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの於振 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS