総見院_(京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総見院_(京都市)の意味・解説 

総見院 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 00:01 UTC 版)

総見院

表門
所在地 京都府京都市北区紫野大徳寺町59
位置 北緯35度2分38.6秒 東経135度44分40.8秒 / 北緯35.044056度 東経135.744667度 / 35.044056; 135.744667座標: 北緯35度2分38.6秒 東経135度44分40.8秒 / 北緯35.044056度 東経135.744667度 / 35.044056; 135.744667
宗派 臨済宗大徳寺派
寺格 大徳寺塔頭
本尊 織田信長坐像(重要文化財
創建年 天正11年(1583年
開山 古渓宗陳
開基 羽柴秀吉
中興年 大正時代
文化財 鐘楼、梵鐘、木造織田信長坐像(重要文化財)
総見院のワビスケ(市指定天然記念物
法人番号 8130005001221
テンプレートを表示

総見院(そうけんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派寺院大本山大徳寺塔頭本尊織田信長坐像。織田信長の菩提寺である。

歴史

本能寺の変織田信長が自害してから100日後、天正10年(1582年)10月10日に大徳寺において織田政権の覇権争いの舞台として有名な「大徳寺の葬儀」[1]羽柴秀吉によって執り行われ、信長の菩提が弔われた。それに先立ち秀吉は香木の「沈香」で信長の像を二体作らせており、葬儀の際そのうちの一体を棺に納め、信長の代わりに火葬している。喪主は信長の四男(もしくは五男)で、秀吉の養子でもある羽柴秀勝が務めた。

天正11年(1583年)に、当院は信長の一周忌に間に合うように、手狭だった黄梅院に代わるものとして信長の追善菩提のために秀吉が大徳寺の塔頭として、また大徳寺117世の古渓宗陳を開山として、名称は信長の戒名「総見院殿贈大相国一品泰巌大居士」からとって建立された。本尊は、焼かずに置いていたもう一体の信長像(重要文化財)である。

秀吉が行った「大徳寺大茶会」では総見院方丈で秀吉が茶を立てた、との記録が残る。

創建当時は寺勢大いに隆盛し、広大な境内に豪壮な堂塔が立ち並んでいた。江戸時代には寺領が200石あったが、明治時代の廃仏毀釈により堂塔伽藍や多くの宝物が失われると荒廃し、大徳寺の修禅専門道場及び管長の住居となってしまった。しかし、大正時代に再興されている。

1961年昭和36年)には、明治時代以降大徳寺に安置されるようになっていた信長像を再び迎え、380年忌を行った。

境内

織田信長供養塔
茶室「香雲軒」内部
  • 本堂 - 1928年昭和3年)再建。
  • 庫裏
  • 回廊
  • 茶室「香雲軒(こううんけん)」 - 表千家の十三代・即中斎の好みの茶室。
  • 茶室「龐庵(ほうあん)」 - 扁額は表千家の十四代・而妙斉の筆。
  • 茶室「寿安席(じゅあんせき)」 - 明治から昭和にかけて活躍した実業家・山口玄洞による寄進。
  • 茶筅塚
  • 清正の井戸 - 加藤清正朝鮮出兵の際に持ち帰った石を彫り抜いて井筒にしたという。
  • 侘助椿(京都市指定天然記念物) - 樹齢約400年。羽柴秀吉が愛したという日本最古の胡蝶侘助とされる。
  • 墓地
  • 土塀 - 天正11年(1583年)に羽柴秀吉により建立。「親子塀」と呼ばれ、塀の内側にもう一つ塀が設けられている珍しい造りをしている。
  • 通用門 - 天正11年(1583年)に羽柴秀吉により建立。
  • 表門 - 唐門。天正11年(1583年)に羽柴秀吉により建立。
  • 鐘楼(重要文化財) - 天正11年(1583年)に堀秀政により建立。梵鐘(重要文化財)は堀秀政による造立。境内地の外側にある。

文化財

重要文化財

  • 鐘楼
  • 梵鐘
  • 木造織田信長公坐像 - 高さ3尺8寸(約115cm)の等身大の衣冠帯刀の木像。本堂仏間に安置される。像底に天正11年(1583年)、七条大仏師の康清が制作した旨の銘記がある。香木の「沈香」で2体造像し、うち1体は遺骸の代わりに火葬され市中に香木の匂いが漂ったという。

京都市指定天然記念物

脚注

  1. ^ 足利将軍の七仏事の作法にならって7日間盛大に執り行われた。

参考文献

  • 『古寺巡礼 大徳寺』淡交社、他。

所在地

アクセス

拝観等

  • 平素は非公開。春秋などに行われる特別公開により拝観できる場合がある。

「総見院 (京都市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総見院_(京都市)」の関連用語

総見院_(京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総見院_(京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総見院 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS