天正長大判とは? わかりやすく解説

天正長大判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 08:50 UTC 版)

天正大判」の記事における「天正長大判」の解説

墨書きは「拾両後藤花押)」で年号表示無く五代後藤徳乗のものであり、上下左右に丸極印それぞれ一箇所、計四箇所打たれている。裏面中央には丸桐紋亀甲桐紋花押極印があり、亀甲については有る無し双方存在する大判中でもサイズが特に大きく17センチメートル上のものとされ長大判と呼ばれるサイズ大きく見栄えのするものであることから、豊臣秀吉天正17年5月1589年)に太閤の金賦り与えたものは長大判であるとする説もあるが、これは大判の鋳造時期であり長大判の初鋳が文禄4年1595年)であるならば矛盾し疑問である。 裏面中央澤瀉紋亀甲桐紋花押極印打たれ澤瀉大判おもだかおおばん)は秀吉毛利輝元後藤家大判作製することを許した推定する説もあるが定かでない鋳造高は文禄4年5月から慶長2年2月1597年)までは、約3万枚推定され慶長3年3月1598年)から5年2月1600年)までは23,963である。 『金融研究巻頭エッセイ 第1シリーズ貨幣の歴史天正大判豊臣秀吉金銀貨- わが国貨幣史 豊臣秀吉金銀

※この「天正長大判」の解説は、「天正大判」の解説の一部です。
「天正長大判」を含む「天正大判」の記事については、「天正大判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天正長大判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天正長大判」の関連用語

1
16% |||||

2
8% |||||

天正長大判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天正長大判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天正大判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS