川上忠克とは? わかりやすく解説

川上忠克

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 08:14 UTC 版)

 
川上 忠克
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正4年(1507年
死没 文禄元年(1592年
改名 忠克→意釣(法号)
別名 通称:源三郎、又九郎
官位 上野介
主君 島津貴久義久
氏族 川上氏
父母 父:川上栄久
兄弟 忠豊、道堯、忠克
忠頼、久朗、忠実、女子、島津実久継室
テンプレートを表示

川上 忠克(かわかみ ただかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将島津氏の家臣。

略歴

永正4年(1507年)、川上栄久の子として誕生。

兄・道堯が病身であったために家督を継ぎ、祖父以来の領地である串木野の30町を領した。

天文年間頃、自らの次女が薩州島津氏島津実久の継室であったため、実久に与していた。しかし、実久が島津貴久と争って没落すると天文8年(1539年)8月、貴久に降伏した。貴久にこのとき、甑島列島に流刑に処されたが、3年後に罪を許されて島津氏の家老となった。

文禄元年(1592年)、死去。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上忠克」の関連用語

川上忠克のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上忠克のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上忠克 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS