川上律江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川上律江の意味・解説 

川上律江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/13 21:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

川上 律江(かわかみ りつえ、1912年 - 1942年)は、日本洋画家大阪市生まれ。父は戦後衆議院議員を務めた川上貫一

上京して洋画を学ぶ。同じ画家の尾崎三郎と結婚しながら画業を続け、1932年「農夫の家族」で帝展入選、そのときの「紅一点」といわれた。1933年には「面会」を描き、尾崎とともに〈美術リアリスト集団〉を結成、同好の士を集め絵画研究につとめた。しかし、それが治安維持法違反と疑われ、1934年1月に検挙された。1942年、結核で死去。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上律江」の関連用語

川上律江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上律江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上律江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS