恭雲院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恭雲院の意味・解説 

恭雲院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 17:59 UTC 版)

恭雲院(きょううんいん、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。甲斐武田氏の家臣・真田幸綱(幸隆)の正室

生涯

海野棟綱真田氏の譜代の家老であった河原隆正の妹で、海野氏分家の家柄だった真田幸綱に嫁ぎ、真田信綱真田昌輝真田昌幸真田信尹金井高勝を産んだ。幸綱には他に二人の娘(長坂昌国室、遠山右馬助室)がいるがこちらの生母は不明である[1]。長男の信綱が天文6年(1537年)の生まれ(『信綱寺殿御事跡稿』)のため、幸隆と恭雲院の結婚は天文年間初期と推測される[2]

系図纂要』によれば、武田家の譜代家老・飯富虎昌の娘が幸綱に嫁いだとする説があり、その後は側室となったと思われるが、永禄8年(1565年)10月15日に飯富虎昌が義信事件で失脚・処刑されて以降は正室に戻ったと思われる[1]天正2年(1574年)5月19日には幸綱が死去する。また、『羽尾記』によれば、恭雲院の出自を羽尾幸全の娘(『羽尾記』)ともされるが、柴辻俊六はこの説の根拠は弱いとしている[2]

天正10年(1582年)3月に織田信長武田征伐による甲斐武田家滅亡後、上野国と信濃小県郡佐久郡を支配していた織田信長の家臣・滝川一益の元に人質として出されたが、後に武田氏から離反して織田氏に従属し、信濃安曇郡筑摩郡木曽郡を与えられた木曾義昌へ引き渡された。同年9月に真田家が徳川家に従属したことに伴い、翌11年2月に徳川家康の人質となった。その後天正13年(1585年)ごろに解放され、真田家へもどったとされる[3]

没年には二説ある。真田氏の菩提寺である長野県上田市長谷寺墓碑には天正20年5月20日1592年6月29日)とあり、同寺の過去帳には文禄2年8月1日1593年8月27日)とあり、1年余の差があるがこの頃に没したものと思われる[2]。戒名は恭雲院喜山理慶大姉[2]

登場する作品

脚注

  1. ^ a b 丸島和洋 2016, p. 220.
  2. ^ a b c d 柴辻俊六 1996, p. 20.
  3. ^ 丸島和洋 2016, pp. 220–222.

参考文献

書籍



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恭雲院」の関連用語

恭雲院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恭雲院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恭雲院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS