道家正栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道家正栄の意味・解説 

道家正栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

道家正栄(どうけ まさひで、生没年未詳)は戦国時代の武将。道家氏。通称は、彦八郎。滝川一益の甥[1]

生涯

道家氏は、京都光明峯寺の尾張、美濃、三河の荘官を勤めたが、鎌倉時代から戦国時代にかけて各地の荘園は侵食されて在地勢力の傘下に入った。

道家氏の一人である道家正栄は叔父の滝川一益に仕え、天正10年(1582年)3月、滝川一益が東信佐久郡小県郡上野一国を与えられるとこれに従い、佐久郡の小諸2万石を託され小諸城の城代となった[1]

同年6月2日本能寺の変織田信長が横死した。この知らせは6日に道家正栄の小諸城に伝わり、7日厩橋城の滝川一益に伝えられた[2]。旧武田領では武田家旧臣による一揆が起こり18日北信森長可海津城を捨て美濃へ去り[3]甲斐河尻秀隆は同日に武田遺臣により殺害された。

一方、相模北条氏直関東の大軍を動かし6月16日に上州倉賀野に攻め入った。滝川一益は迎撃するも19日神流川の戦いで敗北し、上野を放棄して21日に2千余の兵を率いて道家正栄の守る小諸城に入った。滝川一益は、ここで佐久郡・小県郡の国衆の人質を木曾義昌に引き渡すことにより木曽谷の通過の容認を得て、27日道家正栄と共に小諸城を立った[3]。この時、滝川一益は、小諸城を依田信蕃に引き渡すよう、道家正栄に命じたという[2]。翌28日には下諏訪に着き、ここで木曾義昌の通行認可の返書を受け取り[4]7月1日伊勢長島に帰還した[5]

道家正栄の子息・長左衛門は親族の中村一忠に出仕した。

出典

  1. ^ a b 『佐久郡其儘草』
  2. ^ a b 『千曲之真砂』
  3. ^ a b 平山優『天正壬午の乱』
  4. ^ 『信濃史料』15巻、265頁
  5. ^ 『木曾孝』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道家正栄」の関連用語

道家正栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道家正栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道家正栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS