依田信幸とは? わかりやすく解説

依田信幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 02:54 UTC 版)

 
依田信幸
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文19年(1550年
死没 天正11年2月22日1583年4月14日[1]
別名 源八郎[1][2]
信行?、幸慶?、正明?、信春?[1][3]
戒名 良起[1]
官位 伊賀守?[注釈 1][1]
主君 武田信玄勝頼徳川家康
氏族 依田氏
父母 父:芦田信守[1]
兄弟 信蕃、信吉、信幸、依田治右衛門の妻、松井宗直の妻[4]
信守、宗寿、信政
テンプレートを表示

依田 信幸(よだ のぶゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての信濃国武将依田信蕃の弟。

略歴

武田氏信濃先方衆として従った信濃国佐久郡芦田の芦田信守の3男。自身も兄・信蕃とともに武田信玄勝頼の2代に仕えた[1]

天正10年(1582年)3月、織田信長武田征伐により武田氏が滅亡後すると、信蕃や嫡男の信守らとともに甲斐国に進駐していた徳川家康に内々に臣従。同年6月に本能寺の変が起きて信長が死去し、家康が伊賀越えより自領へ帰還した際には三河国まで馳せ参じる。その後の天正壬午の乱では兄に従って後北条氏との戦いに活躍し、また佐久郡岩村田城攻略に功があった。嫡男信守にも戦功あり、本領芦田の安堵と駿河国志太郡稲葉郷大津郷200石を与えられている。翌天正11年(1583年岩尾城攻略の際には、信蕃とともに自ら先駆けてこれを攻め落とした。しかし信幸は左腋へ鉄砲弾を受けており、同じく致命傷を受けていた信蕃ともども陣没した[1]

脚注

注釈

  1. ^ 『蘆田記』所収の依田氏系図は、伊賀守を称したのは次兄の善九郎信吉とする[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『寛政重修諸家譜』, p. 216.
  2. ^ a b 『史籍集覧』, p. 758, § 蘆田記.
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』, p. 210.
  4. ^ 『寛政重修諸家譜』, pp. 206–210.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「依田信幸」の関連用語

依田信幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



依田信幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの依田信幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS