芦田信守とは? わかりやすく解説

芦田信守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 03:43 UTC 版)

 
芦田信守
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正3年6月19日1575年7月26日
別名 四郎左衛門(通称)、依田幸成
官位 下野守または備前守
主君 大井貞隆諏訪頼重、大井貞隆、武田信玄勝頼
氏族 芦田氏
父母 芦田信常または芦田義玄または芦田幸貫
依田信蕃依田信幸、重方、信春、信慶、松井宗直
テンプレートを表示

芦田 信守(あしだ のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将信濃国芦田城主。

略歴

出自

芦田氏は信濃の土豪依田氏の一族であり、元々は独立した国人領主であったが、室町時代においては、在府と在地に分かれ、在府は評定衆、奉行衆、奉公衆を建武年間から文明年間まで任命され、在地においては守護代大井氏に臣従していた。

信守の事績に関しては『依田記』の記載に基づくものが多く、丸島和洋は事実としてそのまま受け入れてよいか慎重な検討を要するとしている[1]。また信守は天正壬午の乱で活躍する依田信蕃の父として知られているが、信守と信蕃の親子関係についても信憑性に問題があり事実かどうかは不明である[2]

事績

天文10年(1541年)、武田信虎諏訪頼重と共に小県郡に侵入。諏訪頼重は帰路に芦田城に侵攻し、10歳に満たない幼少の信守を生け捕りにし、主従関係を誓わせる(諏訪上社御頭之日記)。しかし翌天文11年(1542年)、諏訪頼重が武田晴信に自害させられ、以後は甲斐武田氏に仕え、信濃先方衆として活躍した。

武田氏配下においては騎馬150騎持ちで知行も10000貫文であったらしく、かなりの大身であったという[1]永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いでは妻女山攻撃に参加して奮戦した。同7年(1564年)には前山伴野氏の伴野信直と所領問題を巡り訴訟を起こし、敗訴した。同9年(1566年武蔵国御嶽城の在番を子の依田信蕃と共に務め、同11年(1568年)の駿河国薩埵峠の戦いに参陣した。元亀3年(1572年)、信玄が東海道を侵攻すると(西上作戦)美濃に侵攻し、明智遠山宗叔を討ち取った。

信玄の死後は武田勝頼に仕えて遠江国二俣城に入城する。天正3年(1575年)、長篠の戦いで勝利した徳川家康に二俣城を包囲される中、城中で死去した。

脚注

  1. ^ a b 丸島和洋「蘆田信守」『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年。 
  2. ^ 本多隆成『徳川家康と武田氏 信玄・勝頼との十四年戦争』吉川弘文館、2019年、125-130頁。 

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦田信守」の関連用語

芦田信守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦田信守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芦田信守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS