稲葉村 (静岡県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 13:45 UTC 版)
| いなばむら 稲葉村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年3月31日 |
| 廃止理由 | 新設合併 藤枝町、青島町、高洲村、稲葉村、大洲村、葉梨村 → 藤枝市 |
| 現在の自治体 | 藤枝市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 静岡県 |
| 郡 | 志太郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 3,803人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 藤枝町、青島町、葉梨村、瀬戸谷村、大津村、六合村 |
| 稲葉村役場 | |
| 所在地 | 静岡県志太郡稲葉村 |
| 座標 | 北緯34度53分01秒 東経138度12分51秒 / 北緯34.88367度 東経138.21403度座標: 北緯34度53分01秒 東経138度12分51秒 / 北緯34.88367度 東経138.21403度 |
![]() 大井川流域の町村制施行時の町村。6が稲葉村。(1.藤枝町 5.葉梨村 16.青島村 17.大洲村 18.高洲村 31.西益津村→藤枝町) |
|
| ウィキプロジェクト | |
稲葉村(いなばむら)は静岡県の中部、志太郡に属していた村である。現在の藤枝市中部、瀬戸川中流域にあたる。
地理
- 山:京塚山
- 河川:瀬戸川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、稲葉堀ノ内村、谷稲葉村、助宗村、寺島村、宮原村、瀬古村が合併して発足。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 藤枝町(大覚寺上・大覚寺下を除く)、青島町、高洲村、大洲村、葉梨村と合併して藤枝市が発足。同日稲葉村廃止。
交通
道路
現在は国道1号藤枝バイパスが旧村域を通過し、谷稲葉インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 22 静岡県
関連項目
- 稲葉村_(静岡県)のページへのリンク
