谷稲葉インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 静岡県のインターチェンジ > 谷稲葉インターチェンジの意味・解説 

谷稲葉インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 01:31 UTC 版)

座標: 北緯34度52分12.35秒 東経138度13分31.44秒 / 北緯34.8700972度 東経138.2254000度 / 34.8700972; 138.2254000

谷稲葉インターチェンジ
所属路線 藤枝バイパス
◄藪田西IC
東光寺IC►
接続する一般道 静岡県道32号藤枝黒俣線
静岡県道216号堀之内青島線
供用開始日 1981年4月4日
通行台数 x台/日
テンプレートを表示

谷稲葉インターチェンジ(やいなばインターチェンジ)は、静岡県藤枝市にある藤枝バイパスインターチェンジである。

インターチェンジの形状はY字型である。なお、敷地内に谷稲葉うぐいすパーキングエリアがある。

接続路線

周辺

藤枝バイパス
藪田西IC - 谷稲葉IC/谷稲葉うぐいすPA - 東光寺IC
次の休憩施設

料金所跡地

このインターチェンジには複数の料金所があったが、同バイパスが2005年3月30日 22:00をもって無料開放されたため、廃止された。

  • 谷稲葉本線料金所 - 谷稲葉ICを通過する車両のための本線料金所。当ICの出口と入口の間にあった。
  • 谷稲葉料金所 - 谷稲葉ICに出入りする車両のための料金所。料金は谷稲葉本線料金所の半額だった。

谷稲葉うぐいすパーキングエリア

トイレ

谷稲葉うぐいすパーキングエリア(やいなばうぐいすパーキングエリア)は、谷稲葉インターチェンジの敷地内にあるパーキングエリアである。名称は候補の中から一般投票により選定された[1]

インター出口付近にあった旧・谷稲葉料金所関連施設の跡地に建設され、2012年2月20日より供用開始された。上下線集約型。

施設

  • 駐車場
    • 普通車 : 24台
    • 大型車 : 58台
    • 身障者用 : 2台
  • トイレ(いずれも24時間利用可能)
    • 男 : 大2器、小3器
    • 女 : 5器
    • 身障者用 : 1器

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「谷稲葉うぐいすパーキングエリア」に!~駐車場の名称が決定~”. 静岡国道事務所 (2011年10月12日). 2022年12月21日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷稲葉インターチェンジ」の関連用語

谷稲葉インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷稲葉インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷稲葉インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS