谷福太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷福太の意味・解説 

谷福太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/02 15:07 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

谷 福太(たに ふくた、1907年 - 1987年)は、大阪出身の洋画家である。新世紀美術協会委員。

1907年、大阪に生まれる。1927年、赤松麟作洋画研究所に入る。1943年、天賞堂画廊(梅田画廊の前身)で初個展。1956年、新世紀美術協会創立に参加後、会員となる。

1962年、第7回 新世紀展会員特賞 大阪市賞。1964年、第9回 新世紀展黒田夫人賞。1969年、安井賞出品。1974年、大阪三越で個展開催。

1987年逝去。第12回安井賞展「或る時」出品、大阪府文化芸術賞、黒田賞、黒田婦人賞。1987年美術年鑑にて、物故作家評価額13万5千/号である。主な作品「春」「舞」「アトリエにて」「舞妓」。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

谷福太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷福太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷福太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS