依田信守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 依田信守の意味・解説 

依田信守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 05:24 UTC 版)

 
依田 信守
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄10年(1567年
死没 慶長9年3月25日1604年4月24日[1]
改名 信盛、信守[1]
別名 六郎二郎[1]
戒名 了統[1]
墓所 天陽寺(群馬県藤岡市[1]
官位 肥前守[1]
幕府 江戸幕府 旗本
主君 武田勝頼徳川家康
氏族 依田氏
父母 父:依田信幸[1]
兄弟 信守、宗寿、信政[1]
室賀信俊の娘[1]
政勝、信重[1]
テンプレートを表示

依田 信守(よだ のぶもり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将

略歴

信濃国佐久郡芦田を根拠地とした依田氏の一族で、武田氏徳川氏に仕えて活躍した依田信蕃の甥。初名は信盛。天正10年(1582年)3月、織田信長武田征伐により武田氏が滅亡し、その後の本能寺の変で信長も死去して天正壬午の乱徳川家康甲斐国へ進駐すると、信蕃を筆頭に依田氏は徳川氏に臣従したが、信守は芦田衆・武川衆を率いて家康軍に加わった。天正壬午の乱では伯父信蕃に従って後北条氏方とよく戦い、特に加増城・小田井城の攻略には功があり、本領芦田の安堵及び駿河国志太郡稲葉郷大津郷に800石を与えられている。翌天正11年(1583年岩尾城攻略の際に父信幸が戦死し、自らも手傷を負っている。また信蕃も同時に戦死したため、以後は信蕃の嫡子で自身の従兄にあたる依田康国の配下となって47騎200人を率い、同年の伴野城攻めでも勇戦した[1]

天正13年(1585年上田合戦に従軍して戦功があり、武田信玄に仕えた祖父・芦田信守が用いた黒地の折掛旗の使用を許され、また名も祖父と同名の信守と改めることとなった。以後も信濃に転戦し、天正18年(1590年)相木城・白岩城の反乱を鎮定。同年の小田原征伐では康国は前田利家隊に属し、松井田城・西牧城攻略に戦功があった。戦後は上野国緑野郡藤岡城に封じられた康国の弟・依田康勝に従う。慶長5年(1600年)康勝が刃傷事件を起こして出奔するが信守は藤岡城に留まり、緑野郡内及び武蔵国榛沢郡内に2000石を領した。同年の関ヶ原の戦いでは信濃を西進する徳川秀忠軍の案内役となり、上田合戦でも戦功があった。戦後は上田城将として駐屯し、慶長9年(1604年)上田において病死した。家督は弟の信政が継ぎ、さらにその跡を実子の信重が継いだ[注釈 1]。また次男の政勝は別家を立てていずれも江戸幕府旗本家となっている[1]

脚注

注釈

  1. ^ 信政の実子・信弘は別家を立てている[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『寛政重修諸家譜』, pp. 216–217.
  2. ^ 『寛政重修諸家譜』, p. 217.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  依田信守のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「依田信守」の関連用語

依田信守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



依田信守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの依田信守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS