中臣間人老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中臣間人老の意味・解説 

中臣間人老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中臣間人 老(なかとみのはしひと の おゆ、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族冠位小乙下

出自

間人氏(間人連・間人宿禰)は、仲哀天皇皇子である誉屋別皇子の後裔と[1]神魂命の五世孫である玉櫛比古命の後裔[2]の二系統がある。老は中臣氏との複姓(中臣間人)であることから、後者の系統で中臣氏の一族である天神系氏族と想定される。氏の呼称の間人は部民の一種で、間人連はその伴造氏族とみられる[3]天武天皇13年(684年八色の姓の制定により、 間人氏は姓から宿禰姓に改姓した[4]

経歴

白雉5年(654年)2月に第三次遣唐使の判官として、押使高向史玄理、大使・河辺臣麻呂、副使・薬師恵日らとともに、2隻の船に分乗して日本を出航する。数ヶ月かけて新羅道(北路)を通って萊州に上陸し、長安に到着して唐の高宗に拝謁した[5]。その後、この遣唐使は斉明天皇元年(655年)8月に帰還している[6]

舒明天皇が宇智の野(現在の奈良県五條市)で狩猟をした際に、中皇命の命を受けて老が献上したと伝えられる和歌2首が『万葉集』に採録されている[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『新撰姓氏録』左京皇別
  2. ^ 『新撰姓氏録』左京神別
  3. ^ 佐伯[1994: 366]
  4. ^ 『日本書紀』天武天皇13年12月2日条
  5. ^ 『日本書紀』白雉5年2月条
  6. ^ 『日本書紀』斉明天皇元年8月1日条
  7. ^ 『万葉集』巻1-3,4

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中臣間人老」の関連用語

中臣間人老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中臣間人老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中臣間人老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS