斑鳩宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 21:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年10月)
|
斑鳩宮(いかるがのみや)は、厩戸皇子(聖徳太子)が現在の奈良県生駒郡斑鳩町に営んだ宮殿。
日本書紀によると厩戸皇子は、推古天皇9年(601年)に斑鳩宮を造営し、推古天皇13年(605年)に移り住んだ。また、皇子の手により、斑鳩宮の西方に斑鳩伽藍群(法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起寺)が建立された。
皇子の薨去後は山背大兄王一族が住んでいたが、皇極天皇2年(643年)に蘇我入鹿の兵によって宮は焼き払われ、山背大兄王以下の上宮王家の人々は、法隆寺で自決に追い込まれたとされる。なお現在の法隆寺は蘇我氏滅亡後に再建されたとされ、明治期から法隆寺再建・非再建論争が行われた。今日でも法隆寺再建をめぐり論議がなされている。
発掘調査で判明したことは、まず宮は現在の東院伽藍の場所に建っていたこと、宮の範囲は二町四方であること、などである。しかし、宮全体構造はまだ分かっていない。また、厩戸皇子が建立したと伝えられる斑鳩寺は、西院伽藍の裏手の若草伽藍であり、金堂や塔が火災にあい焼失した痕跡が残っていた。伽藍中心部の広さは東西や139メートル、南北172.5メートルの四天王寺式伽藍配置であった。斑鳩宮と斑鳩寺(若草伽藍)は、方位がほぼ同じで同時期の造営であることがわかる。また、西院伽藍の東大門や西大門に沿う築地も同方向であるので、斑鳩宮造営と同時に築造され、道路や水路を広範囲に敷設したことと推測できる。さらに、飛鳥と斑鳩を結ぶ太子道も同方位である。太子道は、筋違い道とも呼ばれ、磯城郡田原本町保津と生駒郡斑鳩町高安を結ぶ道であった。1998年の発掘で田原本町保津の起点の東南から側溝20メートル(溝幅3メートル、深さ0.5メートル)の道が検出されている。
斑鳩宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 01:41 UTC 版)
淡水(たんすい) 難波吉士氏の縁戚であり、日羅来日に伴い新羅より渡来する。花郎の一員と思われ、厩戸を弥勒仙花の生まれ変わりとしてこの上なく崇め、その厩戸を「人の子でも神人でもない」と誹謗した日羅を暗殺し、一度は帰国したものの厩戸を忘れられず、吉備海部羽嶋を頼って再来日を果たす。以降、迹見赤檮を名乗って彦人王子の舎人となるが、実質は厩戸の舎人である。厩戸の片腕として主に諜報活動に非凡な能力を発揮するが、冷静、沈着、非情であり、厩戸のためには暗殺も厭わず遂行する。 調子麻呂(ちょうしまろ) 百済からの渡来人で聖明王の宰相だった人物を父に持つ。時代が変わり無位になったため、秦河勝を頼り来日する。当初は秦河勝を介して毛人にひき合わされ、蘇我氏の舎人となるが、毛人の機転により厩戸の舎人となる。淡水とよく似た風貌を持つが、2人は百済時代に関わりを持っていたようである。腕がたち弓の名人である。淡水とは正反対の温和な人柄で周囲からの信頼も厚く、厩戸に献身的に仕える。 膳美郎女(かしわでのみのいらつめ) 厩戸の3人目の妻。本作では知的障害を持った10歳未満の幼女として描かれる。元は浮浪児で、近隣の悪童たちの恰好のいじめの対象であり、ある日偶然厩戸がその場面に遭遇したことが2人の出会いである。以後、厩戸びいきの膳臣老人の養女という形式を踏んで厩戸の后となる。他の后2人と異なり、斑鳩宮で厩戸との同居を認められている。間人媛によく似た容貌を持つ。後に彼女に謁見した毛人は衝撃を受け、厩戸が無意識に母からの情愛を渇仰していることを知る。
※この「斑鳩宮」の解説は、「日出処の天子」の解説の一部です。
「斑鳩宮」を含む「日出処の天子」の記事については、「日出処の天子」の概要を参照ください。
斑鳩宮と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 斑鳩宮のページへのリンク