作風とその源流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作風とその源流の意味・解説 

作風とその源流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 09:21 UTC 版)

四十八体仏」の記事における「作風とその源流」の解説

朝鮮半島百済から日本仏教伝来したのは、『元興寺縁起によれば538年『日本書紀』によれば552年とされ(近年538年説が有力)、いずれにしても6世紀半ばのことである。『書紀によれば百済聖王聖明王)は時の欽明天皇釈迦仏金銅像一躯、幡蓋若干経論若干巻を献上した。『書紀』には、「西蕃(にしのとなりのくに)の献(たてまつ)れる仏の相貌(かお)端厳(きらぎら)し」とあり、金色燦然と輝く金銅仏感心した様子うかがわれる当時日本では外来宗教である仏教受け入れか否かめぐって有力者の間で意見分かれ崇仏派と排仏派の間で武力衝突起きたが、結果的に崇仏派が勝利し6世紀末から7世紀前半にかけて、飛鳥寺法興寺)、法隆寺四天王寺などの仏教寺院建立された。こうした寺院堂塔建立仏像造立には、朝鮮半島からの渡来人の技術指導不可欠であった飛鳥時代代表する仏師である鞍作止利止利仏師)も百済渡来人の子孫である。鞍作止利作品である法隆寺金堂本尊釈迦三尊像623年)をはじめ、同寺の戊子年(628年)銘釈迦如来及び脇侍像などに見られる様式を「止利式」と称する。止利式の仏像様式上の特色としては、角張った面長の頭部杏仁形アーモンド形)の眼、微笑浮かべるように見え口元中国風の服制図式的に整えられ左右相称基本とした衣文左右に(ひれ)状に広がる天衣蕨手状の垂髪などがある。四十八体仏の中では145 号の如来坐像149号の如来立像155号菩薩半跏像などが止利式に分類されるこうした止利式仏像について、かつては北魏仏像その様式的源流とされていたが、北朝北魏よりもむしろ南朝にその源流求めるべきだとの意見もある。いずれにしても中国南北朝時代仏像様式朝鮮半島経て日本へと伝えられたものである四十八体仏中には、その作風技法からみて、日本製ではなく朝鮮半島からの将来像とみられるものも数件含まれている。143号の如来三尊像、151号の如来立像158号の菩薩半跏像などは、三国時代朝鮮半島製とみられている。 四十八体仏中には止利式の諸像よりやや年代の下る7世紀後半8世紀初頭飛鳥時代後期白鳳期)の作品も多い。天武天皇在位673 - 686)は中央集権的国家体制基盤をかためるとともに鎮護国家のため仏教奨励保護し薬師寺建立した。この時代には、隋から初唐様式源流をもつ、いわゆる白鳳様式仏像製作された。この時期代表的な金銅仏としては、法隆寺大宝蔵院銅造観音菩薩立像夢違観音)及び銅造阿弥陀如来及び両脇侍像伝・橘夫人念持仏)、興福寺銅造仏頭(旧山田寺薬師如来像頭部)などが挙げられる。これらの金銅仏は、明朗な表情、自然味を増した肉付け衣文表現など特色があり、四十八体仏のうちでは、144号の阿弥陀三尊像などに前述の諸像と共通した作風みられる。この時期には仏像彫刻様式多様化し四十八体仏中にも朝鮮半島新羅様式受けたもの、飛鳥時代前期金銅仏から日本独自様式発展をとげたものなど、さまざまな様式作品存在している。中で注目されるのは、一連の童子形像である。童子形像とは、童顔頭部大きく、脚が短い、幼児のような体型の像で、153号の如来立像179号の観音菩薩立像188号の菩薩立像などがこれにあたる

※この「作風とその源流」の解説は、「四十八体仏」の解説の一部です。
「作風とその源流」を含む「四十八体仏」の記事については、「四十八体仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作風とその源流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作風とその源流」の関連用語

作風とその源流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作風とその源流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四十八体仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS