作風とジャンルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作風とジャンルの意味・解説 

作風とジャンル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 02:24 UTC 版)

エドガー・アラン・ポー」の記事における「作風とジャンル」の解説

ポー作品のうち最もよく知られているものは「アッシャー家の崩壊」「黒猫」「ライジーア」「赤死病の仮面」「ウィリアム・ウィルソン」などのゴシック小説ないし恐怖小説であり、特に死に対す疑問、病や腐敗早すぎた埋葬、死からの再生といったテーマ好んで取り上げられ、その創作大部分はダーク・ロマンティシズム(英語版)に属するものと考えられている。ダーク・ロマンティシズムは超絶主義から起こった文学的な潮流だが、ポー超絶主義思想自体毛嫌いしており、この思想運動追随者たちを「池のたち」と呼んで批判していた。これらに加えてポーは「オムレット侯爵」「ボンボン」「息の喪失」「××だらけの社説」といった、風刺小説パロディなど類するユーモア小説も手がけている。ポーデビュー作「メッツェンガーシュタイン」ももともと「ドイツ人に倣びて」という副題付けられゴシック小説パロディとして書かれいたもので、作家活動始めたばかりのポーは「フォリオクラブ物語」の総題で一連のパロディ作品書いていく構想持っていた。 1841年発表された「モルグ街の殺人はしばし史上初の推理小説とされており、この作品生み出されC・オーギュスト・デュパン天才的探偵像、怪奇性と結末意外性物語の前半推理材料読者前に公開し最後になって推理披露する構成不可能犯罪トリックなどは、アーサー・コナン・ドイル初めとする後世作家にこのジャンル約束事として受け継がれている。ポー自身推理小説ポー自身は「推理物語(the tales of rasiocination)」と呼んでいた)は、「モルグ街の殺人」とその続編の「マリー・ロジェの謎」「盗まれた手紙」の3作、広く見積もっても「黄金虫」「お前が犯人だ」の5作程度しか書かれていないが、「メルツェルの将棋指し」「暗号論」といったエッセイ論考など合わせて考えると、推理分析というテーマポー作家人生のほぼ全体通じて存在していたことがわかる。なおポーは「モルグ街の殺人」の前年1840年作品集グロテスクアラベスク物語』の序文に、自身の作品批評家から「ドイツ的」で陰惨だと批判されたことを記し、もうこの種の作品書かないだろうと宣言しており(この宣言は必ずしも守られなかったが)、ポー病的な作風変えようとした結果推理小説という形式行き着いたではないかとも言われている。 また『アーサー・ゴードン・ピム物語』『ハンス・プファールの無類の冒険』などの冒険小説ジュール・ヴェルヌH・G・ウェルズ少なからぬ影響与えており、ポーはこれらによってSF小説パイオニアとして評価なされている。ポーにはこのほかに「アルンハイムの地所」「ランダー別荘」など、風景庭園小説として括られる数編の作品がある。 雑誌編集者であったポーは、雑誌という媒体強く意識して作品書いた最初近代作家一人でもあった。彼は雑誌読者である大衆興味鋭敏に察知して作品反映させており、その結果として骨相学観相術、催眠術といった疑似科学をしばしば作品取り上げたゴシック小説もまた一面では当時大衆好み反映したのである

※この「作風とジャンル」の解説は、「エドガー・アラン・ポー」の解説の一部です。
「作風とジャンル」を含む「エドガー・アラン・ポー」の記事については、「エドガー・アラン・ポー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作風とジャンル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作風とジャンル」の関連用語

作風とジャンルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作風とジャンルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドガー・アラン・ポー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS