銅造阿弥陀如来及び両脇侍像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銅造阿弥陀如来及び両脇侍像の意味・解説 

銅造阿弥陀如来及び両脇侍像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「銅造阿弥陀如来及び両脇侍像」の解説

橘夫人厨子内に安置銅製浮彫蓮池から3本蓮茎立ち上がりその上に中尊阿弥陀如来坐像両脇侍(観音菩薩立像勢至菩薩立像)がそれぞれ乗る三尊背後には銅製浮彫の後屏を立てる。像高中尊34.0センチ、左脇侍28.8センチ、右脇侍28.7センチ蓮池は幅78.2センチ奥行51.5センチ。後屏は縦53.5センチ、幅77.8センチである。中尊阿弥陀如来像丸顔で眉と目との間隔広く上瞼二重表し、唇にはいわゆる古拙微笑浮かべる。髪は螺髪ではなく渦巻状の線を彫出している。図像的には頭頂肉髻が低いこと、手指の間に縵網相(まんもうそう水かき)を表すこと、頸部三道表さないことなどが特色である。服制大衣の下に偏衫へんさん)を着す両脇侍像はいずれわずかに腰を捻って立つ。両肘を曲げて腕を前方に向け、中尊に近い側の手は掌を見せ反対の手は掌を上に向ける。プロポーション体部比して頭部大きく、腰の位置が高い。三道表さない点は中尊同様である。脇侍蓮座本体を一鋳とするが、中尊蓮座は別鋳である。蓮座蓮弁幅広で、脇侍分は子葉忍冬文を表す。中尊光背も別鋳である。光背は後屏に取り付けられており、繊細な透彫の網文及び唐草文外周火焔を表す。三尊足下蓮池さざ波や渦を浮彫し、全開半開などの蓮葉を表す。後屏は3枚銅板蝶番つないだもので、上部輪郭は五連の弧を描く表面には浮彫蓮華化生5体と化仏7体を表し化仏はいずれ透彫天蓋を伴う。

※この「銅造阿弥陀如来及び両脇侍像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「銅造阿弥陀如来及び両脇侍像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅造阿弥陀如来及び両脇侍像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅造阿弥陀如来及び両脇侍像」の関連用語

銅造阿弥陀如来及び両脇侍像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅造阿弥陀如来及び両脇侍像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS