銅造誕生釈迦仏立像及び灌仏盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銅造誕生釈迦仏立像及び灌仏盤の意味・解説 

銅造誕生釈迦仏立像及び灌仏盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「銅造誕生釈迦仏立像及び灌仏盤」の解説

国宝奈良時代像高47.5センチ灌仏盤径88.7 - 89.2センチ東大寺ミュージアム所在誕生釈迦仏とは、釈迦生まれてすぐ7歩歩んで、両手それぞれ天と地指し「天上天下唯我独尊」と言ったという伝説造形化したもの。日本の仏教寺院では、釈迦誕生日とされる4月8日灌頂会(かんじょうえ、別名は降誕会花祭りなど)という行事が行われ、その際誕生釈迦仏五種香水こうずい)を注ぐ風習がある。本像は銅製鍍金で、同じく銅製灌仏盤(誕生仏注いだ香水を受けるもの)と一具国宝指定されている。誕生釈迦仏の像は通常像高10センチ前後の小像が多いが、本像の像高は47.5センチである。本像の面相大仏殿前に立つ金銅八角燈籠奈良時代)に浮彫りされた菩薩像のそれと似ており、本像も大仏八角燈籠と同じ頃、すなわち8世紀半ば頃の作とみられる誕生釈迦仏としては大作であることから、本像は天平勝宝4年752年)の大仏開眼に際して制作されものとする説と、聖武天皇一周忌以降制作とする説がある。天を指す右腕前膊半ば継ぎ目があり、そこから先は後補である。像は像高の割に重量大きく、像内には鋳造時の中型(なかご)の土が詰まったままになっている推定される。腕や体部には肉のくびれを明確に表し幼児体形表現している。像の足下木製台座は後補のものだが、像とともに伝わる銅製灌仏盤は一具奈良時代のものである。盤の立ち上がり部分には、魚々子地(ななこじ)に簡略なタッチ種々の図柄彫り表している。表されている図柄には、山岳草花樹木獅子麒麟など)、童子、飛仙などがある。

※この「銅造誕生釈迦仏立像及び灌仏盤」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「銅造誕生釈迦仏立像及び灌仏盤」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅造誕生釈迦仏立像及び灌仏盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅造誕生釈迦仏立像及び灌仏盤」の関連用語

銅造誕生釈迦仏立像及び灌仏盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅造誕生釈迦仏立像及び灌仏盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS