銅造観音菩薩立像 2躯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銅造観音菩薩立像 2躯の意味・解説 

銅造観音菩薩立像 2躯(旧金堂薬師如来像脇侍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「銅造観音菩薩立像 2躯(旧金堂薬師如来像脇侍)」の解説

重要文化財像高54.1センチ(伝・日光菩薩)及び54.5センチ(伝・月光菩薩)。もと金堂「東の間」薬師如来像両脇侍として安置され、「日光菩薩・月光菩薩」と呼ばれていた像だが、薬師像とは作風異なり、本来の一具ではない。また、両像とも頭上正面阿弥陀如来化仏観音標識)があることから、本来の像名は観音菩薩である(観音菩薩は、如来脇侍として安置される場合薬師如来ではなく阿弥陀如来に随侍する)。両像とも三面頭飾を付け瓔珞にぎやかに身にまとう。伝・日光菩薩と伝・月光菩薩とは、右手下げ左手上げポーズ含め一見するとまったく2体同形見えるが、台座蓮弁形状をはじめ、各所相違点がある。頭上阿弥陀化仏は、伝・日光では坐像に、伝・月光では立像に表す。伝・月光は、瞼を二重に表す。瓔珞などにタガネ連珠文や複連点文を表すのは両像共通だが、裳の折返しなどに表される九曜文を半截にしたような文様と、腹部表され蛇行曲線は伝・月光のみに見られる。なお、金堂西の間の阿弥陀三尊脇侍像は、本像を模して鎌倉時代作られたものである

※この「銅造観音菩薩立像 2躯(旧金堂薬師如来像脇侍)」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「銅造観音菩薩立像 2躯(旧金堂薬師如来像脇侍)」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅造観音菩薩立像 2躯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅造観音菩薩立像 2躯」の関連用語

銅造観音菩薩立像 2躯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅造観音菩薩立像 2躯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS