冠位を授かる者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冠位を授かる者の意味・解説 

冠位を授かる者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:28 UTC 版)

冠位十二階」の記事における「冠位を授かる者」の解説

姓(カバネ)は氏の構成員全員が身に帯びるが、冠位直接何かの役職について朝廷仕えるような個人だけが授かった判明している数十例からみる限り十二階冠位授与範囲は、畿内その周辺限られていたらしい具体的には、中央の有力豪族畿内周辺地方豪族冠位授かり他地域地方豪族はもらわなかった。朝廷支配力限界である。 知られる限りの例では、最上位大徳小徳は臣・連・君といった高い姓(カバネ)を持つ者で占められている(『上宮聖徳太子傳補闕記』では「造」の姓を持つ秦河勝小徳叙されているが、他にそのような記述見られない)。大仁小仁では高いカバネと低いカバネまじっている。大礼以下は地方豪族下級伴造が主で、高いカバネのものは少数になる。 国博士高向玄理小徳仏師鞍作止利大仁など、あまり高くない氏の出身者特別な能力功績により高い冠位授けられた例がいくつか伝わる。冠位十二階門閥打破し実績による人材登用の道を開くものだという説が根強くあるが、昇進小野妹子が第5階大礼から第1階大徳に登ったのが顕著な例で、着実な昇進と呼ぶべき例はあまりない。後の律令制下位階のような生まれ良さ昇進速度反映して差が開くのではなく生まれ貴賤で位が決まり、ほとんどの人がそのまま変わらないような、固定的身分制度であった

※この「冠位を授かる者」の解説は、「冠位十二階」の解説の一部です。
「冠位を授かる者」を含む「冠位十二階」の記事については、「冠位十二階」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冠位を授かる者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冠位を授かる者」の関連用語

冠位を授かる者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冠位を授かる者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冠位十二階 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS