善派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 善派の意味・解説 

善派

読み方:ゼンパ(zenpa)

鎌倉初期・中期仏師一派


ぜんは 【善派】

ゼンパ鎌倉時代仏師一派で、善円善慶善春など名に善の字を付す系統。→ 仏師

善派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 19:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

善派(ぜんぱ)は、鎌倉時代大和国奈良県)を中心に活躍した仏師の一派。大和に多く残る天平彫刻に範をとりながらも、あわせて定朝様の名残ともいえる平安時代の穏やかな作風も残し、名にの字を付けた一派。

概要

西大寺の中興で深い関係が伺われる叡尊の発願により、善慶清涼寺釈迦如来像、善円愛染明王像など西大寺の諸像を造立した。肖像彫刻に優れていた善春は、叡尊像を制作した。また、唐招提寺の清涼寺式釈迦如来像も、善派の作品と指摘されている。

作風

善派は仏師毎に固有の作風を備えている。このため、東大寺再建のような組織的な事業には向かなかった。蓮華王院の諸像に善派の関与を指摘されるものがある。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善派」の関連用語

善派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS