山本勉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本勉の意味・解説 

山本勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 09:23 UTC 版)

山本 勉(やまもと つとむ、1953年5月15日 - )は日本の美術史学者(日本彫刻史専攻)。鎌倉国宝館長。半蔵門ミュージアム館長。清泉女子大学名誉教授東京国立博物館名誉館員。

来歴

横浜市生まれ。横浜国立大学教育学部附属横浜中学校卒業。神奈川県立光陵高等学校卒業。東京藝術大学美術学部卒業。同大学院博士後期課程中退。1981年4月より2005年3月まで東京国立博物館勤務。2005年4月より2020年3月まで清泉女子大学文学部文化史学科教授。2021年4月より鎌倉国宝館長。2022年4月より半蔵門ミュージアム館長。清泉女子大学名誉教授。東京国立博物館名誉館員。

荒川区・大田区・品川区目黒区青梅市横浜市伊勢原市・海老名市の文化財保護審議会委員。川崎市文化財審議会委員。静岡県富士山巡礼路調査委員会委員。

著作リスト

単著

共著

編書

  • 『法性寺如意輪観音菩薩像の研究ー修理完成を機に―』1995年 水海道市教育委員会・観音山大悲院法性寺
  • 『明珍恒男撮影写真資料の美術史的研究―仏像彫刻修理写真を中心に―』(平成7年度・8年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書)1997年
  • 『水海道の仏像 水海道市仏像彫刻悉皆調査報告書』2003年 水海道市教育委員会
  • 『山本勉著作目録(1980-2013)』2013年 山本勉先生の還暦を祝う会
  • 運慶快慶と中世寺院ー鎌倉・南北朝時代Ⅰ―』(『日本美術全集』7)2013年 小学館 ISBN 9784096011072

共編書

  • 『日本彫刻史基礎資料集成』鎌倉時代造像銘記篇 第一期 1~8巻 2003~2010年 中央公論美術出版(水野敬三郎・井上正・西川杏太郎・田邉三郎助・副島弘道・根立研介と共編)
  • 『日本彫刻史基礎資料集成』鎌倉時代造像銘記篇 第二期 9~16巻 2013~2020年 中央公論美術出版(水野敬三郎・西川杏太郎・田邉三郎助・副島弘道・根立研介・武笠朗・岩田茂樹・奥健夫と共編)

監修書

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本勉」の関連用語

山本勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS