善法寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 善法寺の意味・解説 

善法寺

読み方:ゼンボウジ(zenbouji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 長崎県島原市

本尊 阿弥陀如来


善法寺

読み方:ゼンポウジ(zenpouji)

宗派 浄土宗

所在 滋賀県蒲生郡竜王町

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

善法寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 06:23 UTC 版)

善法寺
所在地 高知県吾川郡仁淀川町土居甲1023
位置 北緯33度36分33.8秒 東経133度10分28.1秒 / 北緯33.609389度 東経133.174472度 / 33.609389; 133.174472座標: 北緯33度36分33.8秒 東経133度10分28.1秒 / 北緯33.609389度 東経133.174472度 / 33.609389; 133.174472
山号 華園山 (けおんざん)
宗派 日蓮宗
寺格 平僧寺跡
本尊 十界曼荼羅
創建年 1652年明暦2年)以前
開山 覚性院日秀
中興年 1900年明治33年)
中興 藤城院日善
文化財 本堂明治初期・国の登録有形文化財
公式サイト 善法寺
法人番号 8490005003297
テンプレートを表示

善法寺(ぜんぽうじ)は、高知県吾川郡仁淀川町にある日蓮宗の寺院。山号は華園山。旧本山は高知市要法寺。達師法縁。

歴史

1652年明暦2年)以前に現在の高知市はりまや町近辺(旧・材木町)に創建された。1698年元禄11年)10月6日に焼失するが翌年には高知市要法寺11世・本是院日受によって宝永町近辺(旧・新町)に移転・再興。その後1704年宝永4年)10月4日に洪水によって流失の憂き目に遭うが、要法寺13世・元聚院日純によって梅ノ辻近辺(旧・材木町)に再移転・再興された。

1898年明治31年)7月30日に仁淀川町(旧・池川村)の大庄屋である赤堀直郎の他、戸梶佐之助・池川善太郎・氏次源吾・氏次熊十郎等が現在地への移転を請願。当時の住職・藤城院日善[1]の尽力により翌年1月17日に許可が下り1900年明治33年)2月10日に移転が完了した。その際、赤堀直郎から寄進された本堂が、2004年平成16年)3月5日に国の登録有形文化財(建造物)として登録された。

2008年平成20年)7月に現住職・法宣院日雅(渡邊泰雅)が40世として入寺。以後、地域の活性化に精力的に尽力し2019年令和元年)11月には任意団体「池川ブース」を設立。境内を解放してカフェを開いたり地元の児童向けにイベントを開催する等の諸活動を展開している。

文化財

国の登録有形文化財

旧本末

日蓮宗は1941年(昭和16年)に本末を解体したため、現在では旧本山・旧末寺と呼びならわしている。

  • 身延山久遠寺(山梨県身延町)
    • 久遠寺 末:神力山要法寺(高知県高知市)
      • 要法寺 末:大正山養運寺(広島県呉市) - 元 塔頭・養運院
      • 要法寺 末:一要山妙修寺(高知県高知市)
      • 要法寺 末:泰照山宝蔵寺(高知県高知市)
      • 要法寺 末:鷲頭山寿仙院(高知県高知市)
      • 要法寺 末:吉祥山藤栄寺(高知県南国市)
      • 要法寺 末:円徳山浄眼寺(高知県安芸市)
      • 要法寺 末:華園山善法寺(高知県仁淀川町)

近隣施設

脚註

  1. ^ 日善は俗名を藤城善喜といい高岡郡佐川町妙像寺の檀徒であった。

参考文献

  • 『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』/ 日蓮宗寺院大鑑編集委員会/大本山池上本門寺/昭和56年(1981年)
  • 縁起書 / 善法寺所蔵

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善法寺」の関連用語

善法寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善法寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善法寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS