善波峠とは? わかりやすく解説

善波峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
善波峠
善波峠付近の国道246号
所在地 神奈川県伊勢原市秦野市
座標
山系 大山弘法山
通過路 国道246号(新善波隧道)
旧国道246号(善波隧道)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

善波峠(ぜんばとうげ)は、神奈川県伊勢原市と同県秦野市との間に位置するである。

概要

秦野盆地と東側の金目川沿い低地の境界でもある。近年においては自動車交通などを担う国道246号が峠の交通を成しているが、矢倉沢往還時代からの旧来の峠道も現存しており、国道246号の旧道をやや北側に入る細い峠道が相当する。この峠道は徒歩や自転車などで通行が可能である。

秦野市側は眺望が利き通過すると急に視界が開け、天候の良いときは富士山が見事な姿を見せる。

国道246号には新善波隧道が、その南側の旧道には善波隧道が供用されており、それぞれ峠の交通を成している(後述)。

天候がよければトンネルの向こうに富士山が見える

トンネル

善波隧道(起点側)
新善波隧道(起点側)

峠を短絡するための道路トンネルとして、1928年昭和3年)に善波隧道(ぜんばずいどう)が、1963年(昭和38年)8月に新善波隧道(しんぜんばずいどう)が供用されている[1]

善波隧道(旧善波トンネル)

善波隧道(旧善波トンネル)は、国道246号の旧道にある全長158mのトンネルである。幅員は5.5m、高さは3.7mである[1]

新善波隧道

新善波隧道は、国道246号にある全長260mのトンネルである。幅員は13.5m、高さは4.5mあり[1]、両側2車線が確保されている。

位置情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 平成16年度道路施設現況調査(国土交通省)

関連項目

外部リンク

  • 善波峠(観光スポット情報) - 秦野市観光協会




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善波峠」の関連用語

善波峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善波峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善波峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS