山北バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 山北バイパスの意味・解説 

山北バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 05:29 UTC 版)

一般国道
山北バイパス
国道246号バイパス
総延長 5.6km
制定年 1976年
開通年 2012年
起点 神奈川県足柄上郡山北町山北
終点 神奈川県足柄上郡山北町向原
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
山北バイパス
神奈川県足柄上郡山北町川西

山北バイパス(やまきたバイパス)は、神奈川県足柄上郡山北町山北より同町向原へ至る、国道246号バイパスである。

概要

国道246号は幅員が不十分なため慢性的に渋滞する上、見通しが悪く、事故が頻発していた。また、連続雨量150mm以上のときに通行止めとなるため、バイパスが必要とされていた。そこで山北バイパスが計画され、1976年に工事を着工し、2012年に全線開通した。

路線データ

歴史

  • 1976年 諸渕地区で工事着工。
  • 1979年 諸渕地区で4車線供用開始。
  • 1980年 谷峨地区(新鞠子橋交差点〜谷峨駅入口交差点)で工事着工。
  • 1983年 瀬戸地区の樋口橋〜鞠子橋間の測量着手。
  • 1986年 向原地区の事業化。
  • 1987年 谷峨地区で暫定2車線で供用開始。
  • 1989年 瀬戸地区(樋口橋交差点〜新鞠子橋交差点)で工事着工。
  • 1995年 向原地区の用地買収着手。
  • 1996年 向原地区で工事着工。
  • 2003年 瀬戸地区暫定2車線で供用開始。
  • 2012年 向原地区暫定2車線で供用開始。これにより山北バイパスが全線開通。

交通量

2010年度道路交通センサスより、24時間交通量

  • 山北町川西 18,966

点検による通行止め

  • 山北バイパスは毎年10月〜11月ごろに、集中点検工事による夜間通行止めが行われる。通行止めの際は県道76号に迂回する措置が取られている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山北バイパス」の関連用語

山北バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山北バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山北バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS