龍神堂 (堺市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 21:30 UTC 版)
龍神堂 | |
---|---|
![]() 龍神堂 |
|
所在地 | 大阪府堺市堺区竜神橋町2丁3−12 |
位置 | 北緯34度34分51.8秒 東経135度27分56.7秒 / 北緯34.581056度 東経135.465750度座標: 北緯34度34分51.8秒 東経135度27分56.7秒 / 北緯34.581056度 東経135.465750度 |
主祭神 | 白長龍王 |
地図 |
龍神堂(りゅうじんどう)は、大阪府堺市堺区にある龍神を祭った神社である。1835年(天保6年)に善法寺の敷地に創建された[1]。
祭神
- 龍神
- 白龍大神
- 白長龍王
- 八王大龍神
- 豊龍大神
- 摂社・末社
- 延命地蔵菩薩
- 子安地蔵大菩薩
- 弥勒菩薩
歴史
創建
1835年(天保6年)、現在の大浜1丁目に善法寺が建立された。庫裏に龍神堂と絵馬堂を設置し、慈眼院の龍神尊を遷座した。通称、龍神堂といわれる[1][2]。
『文久改正堺大絵図』(1863年)、『泉州堺港新地繁栄之図』(1836年頃)に「善法寺」がみえる[3]。
廃寺
明治時代の廃仏毀釈により、善法寺は廃寺となる。しかし、本堂は残されていた。本堂は、西面三間四方の瓦葺賽珠型の建築であった。『堺市史』第7巻には、本堂の写真が掲載されている[2]。
廃寺の跡地に、社交クラブの旭館(朝日館)が建てられ、敷地内に龍神堂が残った[4]。
移転
1930年(昭和5年)、国道26号の敷設のため、地元の有志の願いにより現在の場所に移設された[5]。
交通アクセス
ギャラリー
-
龍神堂全景
-
ご神体(岩)白長龍王
-
八王大龍神豊龍大神(木)
-
白長龍王の社
-
子安地蔵大菩薩・弥勒菩薩
-
延命地蔵菩薩
-
龍神堂内の像
脚注
参考文献
- 三浦, 周行 著「第3編 名蹟誌 第2章 寺院及寺院址 第2節 寺院址 14.廢善法寺」、堺市 編『堺市史』清文堂出版、1966年12月、562頁。 NCID BN10127739。※1930年(昭和5年)刊の複製
- 三浦, 周行 著「第3編 名蹟誌 第2章 寺院及寺院址 第2節 寺院址 17.善法寺址」、堺市 編『堺市史』清文堂出版、1966年12月、786-787頁。 NCID BN10127739。※1930年(昭和5年)刊の複製
- 中井, 正弘『旧堺港と神明神社-ウォーターフロント開発の鎮守-』神明神社、1997年12月。 NCID BB16436141。
- 中井, 正弘『旧堺港周辺-歴史探訪-』神明神社、2000年5月。 NCID BB15342508。
関連項目
外部リンク
- 龍神堂 (堺市)のページへのリンク