栄快とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栄快の意味・解説 

栄快

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

栄快(えいかい、生没年未詳)は、鎌倉時代に活躍した慶派仏師快慶の弟子。定朝八代を称し、興福寺大仏師を継ぎ、東大寺及び薬師寺の大仏師を兼任したという。

栄快が地蔵菩薩を製作した長命寺の本堂

経歴

1221年承久3年)頃、京都の大報恩寺(千本釈迦堂)で諸像制作に行快長快等と参加。1254年建長6年)に、現存する近江の長命寺地蔵菩薩像(奈良国立博物館委託、重要文化財)を製作したことが銘記から知られる。その後の1256年(建長8年)頃、奈良の東大寺講堂で本尊脇侍の地蔵菩薩像を制作したようだが現存しない。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄快」の関連用語

栄快のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄快のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栄快 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS