長快_(仏師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長快_(仏師)の意味・解説 

長快 (仏師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 02:52 UTC 版)

長快(ちょうかい、生没年未詳)は、 鎌倉時代慶派仏師

略歴

阿弥号は定阿弥陀仏。快慶の弟子だが、湛慶も補佐し法橋位を得たという。1256年建長8年)、湛慶に従い奈良東大寺講堂で文殊菩薩像を制作したが現存しない。(この時、兄弟子の栄快が地蔵菩薩像を制作した。)蓮華王院本堂の千体千手観音のうち28体に1256年(建長8年)に長快が実験した旨を示す銘があり、もう1体には長快自身が結縁した銘がある。また、蓮華王院から移されたとみられる朝光寺の像にも「実検了/長快」の銘がある。

現存作品

  • 弘法大師像」 六波羅蜜寺蔵 制作時期不明
  • 「木造十一面観音立像」 パラミタミュージアム蔵 1256年(建長8年)以前の作。右足枘の外側に「巧匠定阿弥陀佛長快」銘。師・快慶作の長谷寺の本尊・十一面観音像(現存せず)を8分の1のサイズで忠実に模刻したもので、長谷観音の余材で作られた。もとは、興福寺禅定院観音堂本像であった可能性が高い。

関連項目

参考文献

  • 上田正昭ほか監修 『日本人名大辞典』 講談社、2001年12月、p.1220、ISBN 978-4-06-210849-2
  • 中外日報』 2008年10月20日付
  • 伊東史朗編集 『調査報告 長快作 長谷寺式十一面観音像』 財団法人岡田文化財団 パラミタミュージアム、2008年10月4日
  • 伊東史朗 「[資料紹介] パラミタミュージアム蔵《十一面観音立像》」『美術フォーラム21』Vol.22、2010年11月、pp.4-5、ISBN 978-4-925185-41-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長快_(仏師)」の関連用語

長快_(仏師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長快_(仏師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長快 (仏師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS