栄性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栄性の意味・解説 

栄性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 13:11 UTC 版)

栄性
明和5年(1768年)4月14日 - 天保8年(1837年)10月13日
幼名 又治郎
生地 信濃国更級郡八幡村
没地 武蔵国 護国寺
宗旨 真言宗
宗派 豊山派
寺院 護国寺
栄寿
テンプレートを表示

栄性(えいしょう、明和5年4月14日1768年5月29日) - 天保8年10月13日1837年11月10日))は、真言宗豊山派における性相学の学僧である。俗姓は浦沢、幼名は又治郎、は諦純。法諱は初めは栄慶、後に栄性と改めた[1]

生涯

明和5年(1768年)4月14日、信濃国更級郡八幡村(現・長野県千曲市)に生まれた[1]。10歳の時に、水内郡金剛寺の栄寿のもとで出家する。天明5年(1785年)に豊山にのぼり、雲井坊蓮阿について性相学を研究した。寛政9年(1797年)に蓮阿について武州弘光寺に入り、寛政10年(1798年)9月にふたたび豊山にのぼり、研学にはげんだ。

享和3年(1803年)4月に勧学院の常役となり、また文化11年(1814年)5月には根来山に住み、48歳で権僧正となった。天保4年(1833年)10月4日に護持院護国寺の住職となり、天保8年(1837年)10月13日、70歳で他界した。

業績

栄性の著作は11部13巻あり、因明研究書に『因明正理門論註釈』1巻があり、大谷大学に自筆本が残っている。この書は、日本における『因明正理門論』の注釈書として大変貴重である。

脚注

  1. ^ a b 『国書人名辞典 第1巻』岩波書店、1993年、p.267。

参考文献

  • 隆慶『豊山伝通記』 
  • 櫛田良洪『真言密教成立過程の研究』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄性」の関連用語

栄性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栄性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS