伝香寺地蔵菩薩立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝香寺地蔵菩薩立像の意味・解説 

伝香寺地蔵菩薩立像(奈良県奈良市、重要文化財)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:13 UTC 版)

鎌倉文化」の記事における「伝香寺地蔵菩薩立像(奈良県奈良市重要文化財)」の解説

寄木造玉眼嵌入。像内納入願文によれば83歳の妙法という尼が主となり、仏子貞隆、尼唯心とともに亡母追善供養来世男子への転生祈願などさまざまな願いをこめて1228年安貞2年)に造立された。寄木造玉眼嵌入作者善派善円。別名「裸地」とも呼ばれる裸形着装像であり、ふだんは本物袈裟着せられる着せ替え人形のように袈裟交換日々慰みとしたことが考えられるまた、胎内10センチメートル十一面観音像や緑瑠璃舎利壺に納めた2センチメートル薬師如来像などの納入品が納められており、当時多様な信仰一端示している。

※この「伝香寺地蔵菩薩立像(奈良県奈良市、重要文化財)」の解説は、「鎌倉文化」の解説の一部です。
「伝香寺地蔵菩薩立像(奈良県奈良市、重要文化財)」を含む「鎌倉文化」の記事については、「鎌倉文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝香寺地蔵菩薩立像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝香寺地蔵菩薩立像」の関連用語

伝香寺地蔵菩薩立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝香寺地蔵菩薩立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS