頼助_(仏師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 頼助_(仏師)の意味・解説 

頼助 (仏師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 16:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

頼助(らいじょ、天喜2年(1054年) - 元永2年6月9日1119年7月18日))は、平安時代後期に活躍した奈良仏師定朝の孫で覚助の実子または直系の弟子として多数の造像に携わる。興福寺を中心に主に奈良で活躍したため、頼助の系統は御寺仏師奈良仏師と呼ばれ、運慶ら優れた仏師を輩出した。子に金剛峯寺所蔵「絹本著色両界曼荼羅図」(血曼荼羅)を描いた常明がいる[1]

頼助が活躍した興福寺の三重塔

経歴

出典

  1. ^ 【常明(じょうみょう)】” (日本語). デジタル版 日本人名大辞典+Plus (2009年1月). 2012年4月17日閲覧。

参考文献

関連項目

  • 御寺仏師 - 1096年(永長元年)に永長地震で被災した興福寺諸像の復興と修理に当たって記銘された。
  • 内山永久寺 - 興福寺と並ぶ奈良仏師の拠点。
  • 白河法皇呪咀事件 - 1113年(永久元年)、興福寺大衆が呪咀のために不空羂索観音の造像を頼助に依頼したと疑われたが頼助は無罪となっている。
  • 善派 - 奈良仏師の後裔
  • 慶派 - 奈良仏師の後裔
  • 勢増(弟子)仁増(勢増の弟子)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼助_(仏師)」の関連用語

頼助_(仏師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼助_(仏師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頼助 (仏師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS