覚助_(仏師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覚助_(仏師)の意味・解説 

覚助 (仏師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 03:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

覚助(かくじょ、生年不詳 - 承暦元年(1077年10月)は、平安時代中期から後期の仏師定朝の子とも弟子とも言われている。七条仏所の祖。

事績については、康平2年(1059年)の法成寺阿弥陀堂・五大堂の造仏についてが初見である。治暦3年(1067年興福寺金堂などの造仏を行った功により法橋に任じられ、翌4年(1068年)には法眼となっている。承暦元年(1077年)、法勝寺の造営中に没してしまったが、その後は弟子の院助が引き継いで完成させている。

覚助の作品と推定される仏像として、延久3年(1071年)に復興された祇園社観慶寺の旧本像で、現在大蓮寺にある薬師如来像(重要文化財)が挙げられる。

『古事談』には師である定朝に義絶されるも、定朝のいない隙に左近府の陵王に献上する面を自ら手直しし、勘当が許されたエピソードが記載されている。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚助_(仏師)」の関連用語


2
76% |||||


4
七条仏所 デジタル大辞泉
72% |||||

5
七条大宮仏所 デジタル大辞泉
56% |||||

6
52% |||||




10
16% |||||

覚助_(仏師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚助_(仏師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚助 (仏師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS