挿頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 挿頭 > 挿頭の意味・解説 

かざし【挿頭】

読み方:かざし

上代草木の花やなどを髪に挿したこと。また、挿した花や平安時代以後は、冠に挿すことにもいい、多く造花用いた。幸いを願う呪術的行為が、のち飾りになったものという。→髻華(うず)

秋萩盛り過ぐるいたづらに—に挿さず帰りなむとや」〈万・一五五九〉


挿頭

読み方:カザシ(kazashi)

草木の花やを髪や冠にさして飾りしたもの


挿頭

読み方:カザシ(kazashi)

神事饗宴のときなど冠の巾子にさす造花飾り


挿頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/06 06:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平野神社(京都市)の平野祭における神職
葵祭

挿頭(かざし)とは上古の日本人が神事に際して髪やに挿した草花のこと。

儀式によって使用する草花に違いがあり、多少は個人の趣味志向が反映されるがあくまで装身具とは違う儀礼の道具である。

生花のほかに絹糸細工や金銀細工の造花を使い、現在の宮中行事でも銀細工のものを使用する。

祭りとかざし

京都府京都市左京区にある賀茂神社の祭礼葵祭の行列では、牛車を引く牛までもがフタバアオイの葉を頭に飾る。これは賀茂神社の紋章が葵をかたどっていることに由来しており(松平家三つ葉葵の紋はこの神社に由来する)、神と人との関係性を強める目的で行われている。

伝説によればかざしの起源は芸能の神であり巫女の神でもあるウズメの尊で、天岩戸の前で舞を披露する際に蔦を鉢巻にしたのが始まりとされている。

かざしにはもともと生花、それも祭りの場で生えている草花を使用することから、樹霊との交流を得て生命力を強化しようとする一種の共感呪術<参照:金枝篇>の名残と考えられている。また、神への感謝を表し季節や自然と同調し溶け合おうとする目的にも使用されたらしい。

有名なものには先に述べた葵祭の葵、小忌の人が冠に飾る心葉(梅)と日陰葛相撲節会の力士が飾る葵とユウガオキキョウも用いる)、フィクションだが源氏物語「紅葉賀」の紅葉移菊)などがある。




挿頭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「挿頭」の関連用語

1
96% |||||


3
時の花をかざす デジタル大辞泉
96% |||||

4
デジタル大辞泉
78% |||||

5
巳の日の節会 デジタル大辞泉
70% |||||

6
糸花 デジタル大辞泉
70% |||||

7
高巾子 デジタル大辞泉
70% |||||

8
挿頭抄 デジタル大辞泉
54% |||||

9
富士谷成章 デジタル大辞泉
52% |||||

10
脚結抄 デジタル大辞泉
52% |||||

挿頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



挿頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの挿頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS