中頭とは? わかりやすく解説

ちゅう‐とう【中頭】

読み方:ちゅうとう

人間の頭を真上から見た形が、長頭短頭中間の形のもの。


中頭

名字 読み方
中頭なかがみ、なかず
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

中頭

読み方
中頭ちゅうとう
中頭なかがみ
中頭なかず

中頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 11:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  中頭方(1896年の県区制施行時)。

中頭(なかがみ)は、沖縄本島の中部地域である。中頭地方中頭地区中頭方(なかがみほう)。

沖縄本島は北東から南西に国頭・中頭・島尻に3分され、中頭はその1つである。中心都市は沖縄市

歴史

沖縄本島を三分する体制は古琉球14~15世紀の三山時代に由来し、中頭は三山のうちほぼ中山領にあたる。

ただし、現代の国場川より北側の那覇の一部[1]と首里[2]は琉球古来において中山領であり、尚巴志の首里開都と共に島尻方に組み込まれたと考えられる。

琉球近世では、1673年に金武間切の一部と読谷山間切の一部が恩納間切(のちの恩納村)となった。のちに恩納村は国頭とされたため、国頭と中頭の境は北山と中山の境より東シナ海側で南に伸びている。

1896年郡制施行で中頭郡が置かれた。ただし1945年石川市(現うるま市)に始まり数市がを離脱している。また、本来は中頭だった西原町の一部が現在は那覇市に属している。

中頭郡

明治29年(1896年4月1日 - 「沖縄県ノ郡編制ニ関スル件」(明治29年勅令第13号)の施行により、中頭方(西原間切・浦添間切・宜野湾間切・中城間切・北谷間切・読谷山間切・越来間切・美里間切・具志川間切・与那城間切・勝連間切)の地域をもって行政区画としての中頭郡が発足。郡役所が首里区に設置。(11間切)

また、1896年県区制施行の当初、首里区[3]には、中頭郡11間切の郡役所が置かれ、中頭の一部として機能した事もあった[4]。ただし那覇区・首里区共に1896年以降明文で島尻郡あるいは中頭郡の一部と規定した法令は存在しない。

現在の市町村

市町村コード順。

教育区分としての中頭

教育区分としての中頭地区は、那覇市浦添市を除いた市町村で構成される[5]

脚注

  1. ^ (概ね那覇四町、久米村、泊村の以上那覇区、真和志間切、南風原間切)
  2. ^ 首里区に相当(真和志之平等、南風之平等、西之平等、西原間切。「首里」参照)
  3. ^ 首里区に相当(真和志之平等、南風之平等、西之平等、西原間切。「首里」参照)
  4. ^ 1921年に中頭郡役所が宜野湾村に移転している。また、那覇市に組み込まれるのは沖縄戦後の1954年である(首里市、小禄村の吸収合併)
  5. ^ 中頭教育事務所ホームページ - 管内小中学校一覧参照。

参考文献

  • 宮城栄昌、高宮廣衞編著『沖縄歴史地図』(1983年)、柏書房、ISBN 4760102302

「中頭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中頭」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

中頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS