小澤寅吉とは? わかりやすく解説

小澤寅吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 13:54 UTC 版)

 
小澤寅吉
時代 江戸時代末期 - 明治時代
生誕 天保元年(1830年
死没 明治24年(1891年
墓所 常磐共有墓地茨城県水戸市
主君 徳川慶篤
水戸藩
長男 小澤一郎弘武
二男 小澤二郎篤信
テンプレートを表示

小澤 寅吉(こざわ とらきち、天保元年(1830年) - 明治24年(1891年))は、武士(水戸藩士)、剣術家北辰一刀流新田宮流)、政治家政方

江戸時代末期に水戸藩校・弘道館の剣術方教授を務め、廃藩後、自邸に東武館道場を開き剣術を指導した。

生涯

水戸藩士・小澤多久衛門篤行の子として水戸田見小路(現北見町)に出生。水戸藩に仕えた千葉周作の下で剣術の修行を積んだという。その後水戸藩校・弘道館の剣術方教授を務め、藤田東湖水戸学学者と親交を持った。嘉永4年(1851年)弘道館における74試合に及ぶ剣術試合では、無念流の菊池剛蔵と対戦した[1]

廃藩後、日本伝統の士風の衰頽を憂い、明治7年(1874年)1月1日、自邸に道場「東武館」を開く。北辰一刀流剣術新田宮流抜刀術を指南し、門下から内藤高治門奈正らを輩出した。

政治家としては茨城県会議員を2期務めた。

平成17年(2005年)、全日本剣道連盟剣道殿堂に顕彰された。

参考文献

  1. ^ 一般財団法人 水戸東武館ホームページ、条件不明のためリンクせず

小澤 寅吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 15:27 UTC 版)

「小澤寅吉」の記事における「小澤 寅吉」の解説

明治24年1891年))は、武士水戸藩士)、剣術家北辰一刀流新田宮流)、政治家。諱は政方。

※この「小澤 寅吉」の解説は、「小澤寅吉」の解説の一部です。
「小澤 寅吉」を含む「小澤寅吉」の記事については、「小澤寅吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小澤寅吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小澤寅吉」の関連用語

小澤寅吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小澤寅吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小澤寅吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小澤寅吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS