高野茂義とは? わかりやすく解説

高野茂義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 10:05 UTC 版)

たかの しげよし

高野 茂義
生誕 1877年1月2日
茨城県水戸市
死没 1957年3月31日
国籍 日本
別名 旧姓:千種
著名な実績 昭和天覧試合準優勝
流派 中西派一刀流
肩書き 大日本武徳会剣道範士
親戚 高野佐三郎(養父)
高野泰正(義弟)
高野弘正(義弟)
高野慶寿(長男)
高野孫二郎(二男)
テンプレートを表示

高野 茂義(たかの しげよし、1877年明治10年〉1月2日[1] - 1957年昭和32年〉3月31日[1])は、日本剣道家流派中西派一刀流称号大日本武徳会剣道範士。旧姓は千種。

経歴

水戸藩北辰一刀流指南役・千種甲午郎茂春の次男として茨城県水戸に生まれる。小学校の仲間に、内藤高治の甥で後に横綱力士となる常陸山谷右エ門がいた。茂義は力が強く、相撲部屋への入門を勧められたこともあったという。

14歳で父を亡くし、旧弘道館剣術方教授小澤寅吉の道場・東武館で剣術を学ぶ。1895年明治28年)、高野佐三郎中西派一刀流)の道場・浦和明信館に入門。1900年(明治33年)、高野佐三郎の養子となる。

1914年大正3年)、南満州鉄道株式会社の招聘を受け、終戦まで同社の剣道師範を務める。

1929年昭和4年)、御大礼記念天覧武道大会指定選士の部に出場。初日に足を負傷する。翌日は傷をおして出場し、決勝戦まで勝ち進んだが、持田盛二に敗れ、惜しくも準優勝に終わった。因みにこの時の立会人は養父の高野佐三郎である。1934年(昭和9年)、皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会審判員並びに特選試合に出場し、中山博道との試合を披露した。

太平洋戦争終戦後、満州から帰国。郷里水戸で余生を送った。長男の慶寿は40歳でチフスにより死去。二男の孫二郎は東京高等師範学校で剣道と陸上競技の選手として活躍し、卒業後は教職を務め、剣道範士に進んだ。

称号

著書

  • 『剣道一路』〈サンケイ新書〉産業経済新聞社、1956年。

脚注

  1. ^ a b 『剣道事典 技術と文化の歴史』356頁。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高野茂義」の関連用語

高野茂義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野茂義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高野茂義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS