小林家住宅(京都府北桑田郡美山町)
名称: | 小林家住宅(京都府北桑田郡美山町) |
ふりがな: | こばやしけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 1965 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1975.06.23(昭和50.06.23) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 京都府 |
都道府県: | 京都府南丹市美山町大字下平屋小字寅石4-1 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行15.2m、梁間12.4m、入母屋造、茅葺 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 文化13(1816) |
解説文: | 小林家は園部藩の代官を勤めた旧家で、主屋のほか小屋、土蔵及び露地門と塀が現存し、これらは家蔵文書により文化から天保にかけて建てられたことが知られる。 この住宅は年代が明らかであり、当時の豪農の屋敷構えをよく保存している。 |
小林家住宅(旧シャープ住宅 兵庫県神戸市中央区北野町)
名称: | 小林家住宅(旧シャープ住宅 兵庫県神戸市中央区北野町) |
ふりがな: | こばやしけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2111 |
種別1: | 近代/住居 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1980.12.18(昭和55.12.18) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
都道府県: | 兵庫県神戸市中央区北野町3-77-2 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 木造、建築面積210.4m2、二階建、一部三階、桟瓦葺 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治36(1903) |
解説文: | 北野町の重要伝統的建造物群保存地区内に建つ洋館。 コロニアル様式になり、典型的な玄関ホール式の平面をもつ。二つの異った形のベイ・ウィンドーを設けた側面の意匠や、玄関ホールの空間の扱いなどは秀逸で、神戸に残る洋館の中でも特に優れたものの一つ。 |
小林家住宅(京都府相楽郡山城町)
名称: | 小林家住宅(京都府相楽郡山城町) |
ふりがな: | こばやしけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2440 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2003.12.25(平成15.12.25) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 京都府 |
都道府県: | 京都府木津川市山城町大字上狛小字東林1-1 |
所有者名: | |
指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行17.9m、梁間11.1m、切妻造、茅葺、四面庇付、桟瓦葺、東面便所附属 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 寛文5(1665) |
解説文: | 小林家住宅は,京都府南部,木津川が大きく湾曲して方向を変える地点の右岸にある。永正3年(1506)に摂津から当地に移住し,近世には,所在する村に設けられた禁裏御料にかかる庄屋を務めていた。 主屋は南面して建ち,切妻造,茅葺で,四面に桟瓦葺の庇を廻らす。普請に係わる文書の『家之普請合力覚』から,寛文5年(1665)の建築と考えられる。 小林家住宅は,年代が明確な民家として最古級に属し,建築時の普請関係文書が残り,民家史の指標となるものとして重要である。 発達した整形四間取りの平面としながら,一間間隔に立つ柱や突止め形式の柱間装置など古式の要素も備え,全国的に貴重な遺構といえる。 |
小林家住宅(東京都西多摩郡檜原村)
名称: | 小林家住宅(東京都西多摩郡檜原村) |
ふりがな: | こばやしけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2048 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1978.01.21(昭和53.01.21) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 東京都 |
都道府県: | 東京都西多摩郡檜原村藤原4994 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行14.8m、梁間9.3m、入母屋造、西面突出部附属、茅葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 18世紀前半 |
解説文: | 東京都西部の山中にある一軒家で、組頭を勤めていたという。入毋屋造、茅葺で、破風が大きく、かぶと造りの形式をもつ、 平面は三間取広間型であるが、広間には隅納戸が付く。 比較的質が良く、東京都から山梨県へかけての民家の関連を知ることができる貴重な遺例である。 |
小林家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 17:33 UTC 版)
小林家住宅(こばやしけじゅうたく)
北海道・東北
- 小林家住宅 (栗山町) - 北海道夕張郡栗山町にある民家。登録有形文化財。
関東
- 小林家住宅 (立川市) - 東京都立川市にある民家。立川市指定文化財。
- 小林家住宅 (檜原村) - 東京都西多摩郡檜原村にある民家。重要文化財。
- 小林家住宅 (川越市) - 埼玉県川越市にある民家。川越市指定文化財。
中部
- 小林家住宅 (長野市) - 長野県長野市にある民家。登録有形文化財。
- 小林家 (須坂市) - 長野県須坂市にある建築物。旧住吉屋穀店。須坂市歴史的建造物。
- 小林家住宅 (垂井町) - 岐阜県不破郡垂井町にある民家。旧旅籠亀屋。登録有形文化財。
近畿
- 旧小林家住宅 - 京都府京都市右京区にある民家。南丹市から移築。京都府指定文化財。
- 小林家住宅 (南丹市) - 京都府南丹市にある民家。重要文化財。
- 小林家住宅 (木津川市) - 京都府木津川市にある民家。重要文化財。
- 小林家住宅 (神戸市) - 兵庫県神戸市中央区にある民家。旧シャープ住宅。重要文化財。
- 小林家住宅 (橋本市) - 和歌山県橋本市にある民家。登録有形文化財。
九州
- 小林家住宅のページへのリンク