小林家住宅土蔵
| 名称: | 小林家住宅土蔵 |
| ふりがな: | こばやしけじゅうたくどぞう |
| 登録番号: | 30 - 0055 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積72㎡ |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治中期 |
| 代表都道府県: | 和歌山県 |
| 所在地: | 和歌山県橋本市古佐田1-237、247 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 主屋背後に建つ。棟高,軒高の異なる平入3棟が南北に連なる形式で,最も高い北端につし2階を設ける。内部は南端を土間,その北に床を張り家財や穀類の貯蔵に使われた。特異な屋根の納まり,腰部海鼠壁による変化に富む外観は,屋敷背面の景観を特徴付ける。 |
- 小林家住宅土蔵のページへのリンク