元山周辺の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元山周辺の戦いの意味・解説 

元山周辺の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 17:00 UTC 版)

硫黄島の戦い」の記事における「元山周辺の戦い」の解説

栗林作戦は、硫黄島最狭部にアメリカ軍圧迫して摺鉢山元山地区とから挟撃しようというものであったが、摺鉢山予想以上に早く陥落し計画水泡に帰していた。摺鉢山攻略したアメリカ軍は3個師団全力で主陣地への進撃開始し海兵3個師団は、西を第5海兵師団中央第3海兵師団、東を第4海兵師団進撃することとなったが、まずは第3海兵師団進撃していた飛行場のある元山地区激戦繰り広げられた。飛行場一帯歩兵145連隊第3大隊大隊長安荘憲瓏少佐)を主力として、戦車26連隊第3中隊中隊長西村大尉)に独立速射砲12大隊大隊長内政雄大尉)と海軍高射砲高射機関砲隊が守っていた。歩兵145連隊鹿児島県編成され精鋭部隊で、硫黄島の他の部隊多く寄せ集め混成部隊であったに対して、同じ戦友同士苦楽を共にしてきており、チームワーク抜群団結力強かった訓練行き届いており、同連隊第1大隊大隊長光明少佐)はアメリカ軍上陸地点真正面迎え撃ち海兵隊員押し寄せると、さっと引いて背後回って攻撃するなど、老練且つ機動的戦術海兵隊前進をよく阻んだアメリカ軍M4 シャーマン中戦車元山飛行場滑走路付近に前進させてきたが、ここには早内政雄大率い独立速射砲12大隊第の一式機動四十七粍砲がトーチカ内で待ち構えていた。アメリカ軍元山地区1時間で3,800発の艦砲射撃加えたが、その砲撃トーチカ内で凌いだ独立速射砲12大隊は、アメリカ軍M4 シャーマン中戦車前進してくると、側面視認できる距離まで接近させたところで一斉に砲撃開始した。早内も自ら速射砲操作して数輌を撃破するなど、次々とM4 シャーマン中戦車撃破しアメリカ軍戦車中隊大損害を被って撃退された。必死アメリカ軍海兵隊師団砲兵海岸付近に展開させると、近距離から直接照準日本軍トーチカ狙い撃つといった冒険的な戦闘展開し撃ち込んだ砲弾は1平方ヤード毎に3発という濃密な弾幕形成した。そのため、独立速射砲12大隊速射砲次々と撃破されて、最後に全ての速射砲失った早内は最後用意として準備していた爆雷を抱くと敵戦車体当たり攻撃敢行して戦死した。また大隊生存者も早内の後に続き手榴弾を手にして敵戦車突進して戦死したこのあと激戦続き2月24日にはアレクサンダー・ヴァンデグリフト海兵隊総司令官長男アレクサンダー・ヴァンデグリフトJr.中佐重傷を負う。2月25日にはアメリカ軍元山飛行場滑走路達し一気飛行場周辺攻略するため、海兵隊員M4 シャーマン中戦車タンクデサントしての強攻計画していたが、あまりにも危険なため、計画断念して26輌のM4 シャーマン中戦車だけを滑走路進撃させることとした。海兵隊員支援のないM4 シャーマン中戦車に対して歩兵145連隊第3大隊長の安荘はあらゆる砲火集中させるよう命令陸軍野砲速射砲以外にも海軍高射機関砲など集中砲撃浴びせられて、たちまち3輌が撃破炎上した。それでも損害構わず前進続けM4 シャーマン中戦車に対して第3大隊兵士爆雷抱いて戦車肉薄攻撃をかけた。肉薄攻撃擱座した味方M4 シャーマン中戦車救出しようと、他の戦車肉弾攻撃してくる日本兵砲撃浴びせるが、日本兵は他の戦車にも肉薄攻撃行い、この日だけで9輌のM4 シャーマン中戦車撃破された。しかし、第3大隊戦力消耗激しくアメリカ軍は翌26日には元山飛行場その周辺戦車伴った約1個大隊海兵隊進攻してきたが、安荘率い陸海軍混成部隊は、さらに3輌のM4 シャーマン中戦車撃破するなど優先敢闘したものの、26日夕方までには元山飛行場の殆どはアメリカ軍占領され守備隊主力歩兵145連隊第3大隊生存者大隊長の安荘以下たった50となっていた。2月27日栗林は安荘に撤退命じとともに、その抜群功績に対して感状授与し、その活躍昭和天皇の上聞に達している。アメリカ軍元山周辺戦闘33輌のM4 シャーマン中戦車喪失したとされる上陸以降アメリカ軍前進速度は10m/hに過ぎなかったが。圧倒的火力日本軍陣地を「馬乗り攻撃」で撃破し前進していくアメリカ軍見て市丸少将は「さながら害虫駆除のごとし」と と報告している。戦略拠点摺鉢山失った栗林にとって取りうる戦術限られており、アメリカ軍をできうる限り足止めするという作戦方針修正していた。2月27日には豊田副武連合艦隊司令長官から、硫黄島に対して翻って我が決戦兵力錬成並に敵次期侵攻予想地点防御は、概ね4月を以て完成の域に達す見込みにして、今後確信を以て作戦し得ると否とは、一に懸り硫黄島持久反撃作戦如何に存す」とする激励電が送られてきた。これは軍中央が硫黄島確保諦めて4月末まで持ち堪えてくれと要望してきたに等しいと判断した栗林は、守備隊残存兵力残存陣地数、アメリカ軍戦力などを総合的に組み合わせて試算し元島飛行場周辺平坦地では、最終的に日速300mまで加速したアメリカ軍進撃速度を、北部陣地では1/7まで低下させ、豊田要望通りあと2ヶ月持久可能と判断した。しかし栗林は、アメリカ軍今までとは作戦方針変えて損害顧みずにまずは中央突破行って、各陣地孤立化させてその後包囲殲滅する作戦をとってくればアメリカ軍進撃速度先の想定の1.6倍になり、1ヶ月しか持ち堪えられないとする最悪想定行っていたが、結局アメリカ軍がとった作戦後者の方となり、栗林最悪想定的中することとなった東京中央放送局現在のNHK)は1943年から「前線に送る夕」というラジオ番組前線将兵向けて放送していたが、2月28日には硫黄島将兵向けの特別番組硫黄島勇士に送る夕」という特別番組硫黄島向けて放送した番組の内容東京都長官西尾寿造大将冒頭あいさつから始まり宮川静枝朗詠木村友衛浪花節井上園子日本交響楽団演奏加えて海軍司令官市丸三女美恵子による父に向けて作文朗読もあった。時間午後7時45分からの15分であったが、ラジオ聞ける環境にあった将兵栗林以下こぞって聴取したので、その日夜間斬りこみ攻撃は殆ど実施されなかったという。夜も更けて日も改まった午前2時15分攻撃再開した日本軍砲弾第5海兵師団弾薬集積所命中、たちまち弾薬誘爆して大火災生じた誘爆した弾薬なかには黄燐弾含まれていたので、日本軍毒ガス攻撃誤認し警報出されるという混乱ぶりであった誘爆午前7時まで続き師団25%弾薬失った。「硫黄島勇士に送る夕」はアメリカ軍傍受しており、タイミングのよい放送に第5水陸両用軍団長シュミットは「硫黄島勇士に送る夕」が弾薬集積所爆破指令放送ではなかったのかと疑っていたという。 2月28日時点硫黄島半分アメリカ軍の手落ち同日にはアメリカ海軍建設大隊により、確保され千島飛行場修復され観測機使用が可能となった海岸には軍用郵便局開局して郵便業務を開始し、また野戦病院構築され200床のベッド用意された。摺鉢山沖合には飛行艇基地設けられて、洋上哨戒活動開始するなど、これまでの殺伐とした戦場光景からかなりの変化感じられるようになっていた。そのため、アメリカ軍栗林緻密な想定とは全く異なって戦況楽観的となっており、第56任務部隊司令官スミスも「あと、2−3日でこの島をとるつもりだ、激戦が行われているが、日本軍不自由しており、負傷者の治療にもこと欠いている。いま、断末魔の状況さ」と従軍記者取材軽口たたいていた。また、海兵隊員多くがもはや戦闘峠を越しており「もっと酷い戦闘待っている」とは考えもしていなかったが、これが栗林指揮能力日本兵生存者士気過小評価であったことを、のちにスミス多く海兵隊員思い知らされることになった

※この「元山周辺の戦い」の解説は、「硫黄島の戦い」の解説の一部です。
「元山周辺の戦い」を含む「硫黄島の戦い」の記事については、「硫黄島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元山周辺の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元山周辺の戦い」の関連用語

元山周辺の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元山周辺の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硫黄島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS