高射機関砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 高射機関砲の意味・解説 

こうしゃ‐きかんほう〔カウシヤキクワンハウ〕【高射機関砲】

読み方:こうしゃきかんほう

対空機関砲


対空砲

(高射機関砲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 15:19 UTC 版)

ウクライナ軍が使用する対空機関砲ZU-23-2(ガントラック)
フィリピンボフォース 60口径40mm機関砲

対空砲英語: anti-aircraft gun[注 1])は、空中目標を主として射撃する火砲[1]防衛省規格(NDS)では高射砲と同義とされている[1]

概要

航空機戦争に使用されるようになると、従来の地上戦用兵器を転用して対抗するとともに、対空兵器の開発も着手された。まず使用されたのが速射砲で、古くは普仏戦争中の1870年クルップ社が開発した軽量砲架の小口径砲を、プロイセン軍が敵の射弾観測気球に対して使用した[2]。その後、航空機の発達に伴い、各国で高射砲が開発されていったが、これも多くは野砲などに大仰角を与えて高角射撃ができるようにしたものであった[3]。また第一次世界大戦で航空機が大規模に実戦投入されると、軍艦でも高角砲の搭載が進められた[4]

その後、1930年代頃からは、低高度を飛行する目標に対しては高射砲では捕捉困難である一方、航空機の発達とともに構造が強固になり、機関銃では有効なダメージを与えにくくなっていたことから、より大口径の対空機関砲が注目されるようになった[5]。また軍艦においては、余裕が乏しい小型艦では高角砲を搭載できず、既存の平射砲をもとに砲架の設計を修正して仰角をわずかに増した程度の艦砲で対空戦闘を行う場合もあったが[6]、後には、対空・対水上射撃に兼用できる両用砲 (Dual-purpose gunの搭載へと移行していった[7]

航空機の性能向上が続くにつれて、中・高高度目標についても高射砲では対応困難となっていき、かわって地対空ミサイル(SAM)が台頭したが[8]、高射砲も、電子攻撃(EA)を受けてレーダーが使えない場合でも目視照準で発砲できるなどのメリットがあり、特に東側諸国では引き続き使われた[9]。特に高度1,000メートル以下の低高度領域では、対空機関砲がもっとも有効な対空兵器であり続けている[9][注 2]

対空戦以外の用途

地上戦に流用される事も多く、ドイツ8.8 cm FlaK 18/36/37高射砲は対戦車戦闘や陣地攻撃にも威力を発揮した事から、後に対戦車砲タイプの8.8 cm PaK 43が開発され、エレファント重駆逐戦車ティーガーII重戦車主砲として搭載された。また、M2重機関銃4基搭載のアメリカM16対空自走砲は、朝鮮戦争中国人民志願軍人海戦術に対し威力を発揮、「ミートチョッパー(挽肉製造器、肉切り包丁)」の異名で呼ばれた[10]

2010年代朝鮮民主主義人民共和国では、朝鮮労働党朝鮮人民軍幹部が粛清される際に、みせしめの意味を含めて対空砲を使う事例が報道されている[11]

脚注

注釈

  1. ^ ドイツ語のFliegerabwehrkanone ないし Flugabwehrkanone(直訳すると「対航空機カノン」)由来の略称「FLAK」は、英語圏でも多く使われる。
  2. ^ システムの可搬性の面では、携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)などSAMのほうが優れている面もある[9]

出典

参考文献

関連項目


高射機関砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:50 UTC 版)

福井空襲」の記事における「高射機関砲」の解説

市内立地していたビル屋上等に設置されていたとされる市内には高射砲重兵器等の配備は全く無かった機関砲種類および所属部隊記述は「福井空襲史」に無く不明

※この「高射機関砲」の解説は、「福井空襲」の解説の一部です。
「高射機関砲」を含む「福井空襲」の記事については、「福井空襲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高射機関砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高射機関砲」の関連用語

高射機関砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高射機関砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対空砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福井空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS