東京音楽コンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 芸術祭 > 音楽祭 > 音楽コンクール > 東京音楽コンクールの意味・解説 

東京音楽コンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 05:14 UTC 版)

東京音楽コンクール(とうきょうおんがくコンクール )は、東京文化会館東京都歴史文化財団)、読売新聞社花王東京都が主催する日本クラシック音楽コンクール

概要

新人音楽家の育成を目的とし、2003年の第1回大会開催以降、毎年開催されている。2次審査および本選会は東京文化会館で行われる(2次は小ホール、本選会は大ホール)。本選会優勝者(最高位)には後日、同会館において開催される「優勝者コンサート」への出演資格が与えられる。尚、2次審査および本選会は一般の鑑賞が可能である(有料)。

第12回(2014年)時点での大会の統括責任者は指揮者で東京文化会館の音楽監督である小林研一郎が務めている。賞金は各部門共通で、第1位が100万円、第2位が60万円、第3位が40万円であり(2008年現在)、第5回大会より聴衆賞(聴衆の投票による賞金なしの賞)が設けられた。

審査部門
部門 楽器
ピアノ ピアノ
弦楽器 ヴァイオリンヴィオラチェロ
木管楽器 クラリネットファゴットオーボエフルート
金管楽器 ホルントランペットトロンボーン
声楽 ソプラノメゾソプラノアルト
テノールバリトンバス

審査部門の中で、弦楽器木管金管声楽の各部門は、複数の楽器が同一部門で行われ、楽器声域の区分は関係なく審査される。

審査は1次審査、2次審査、本選会の順で行われる。1次審査はMDおよびCD-Rによる審査(非公開)によって行われ、2次審査以降から審査員の面前での演奏が実施される。本選会はオーケストラとの共演により行われ、終演後直ちに審査され、表彰式が行われる。また、前回大会の入賞者(本選会出場者)は1次審査が免除される。

尚、審査部門は開催年により異なるという点に注意されたい。

年表・審査部門

  • 2003年 第1回大会開催(審査部門はピアノ・弦楽器・木管・金管・声楽)
  • 2004年 第2回大会開催(審査部門はピアノ・弦楽器・木管・金管・声楽)
  • 2005年 第3回大会開催(審査部門はピアノ・弦楽器・木管・金管・声楽)
  • 2006年 第4回大会開催(審査部門はピアノ・弦楽器)
  • 2007年 第5回大会開催(審査部門はピアノ・弦楽器・木管・金管・声楽)、※聴衆賞を導入
  • 2008年 第6回大会開催(審査部門はピアノ・弦楽器・金管・声楽)
  • 2009年 第7回大会開催(審査部門はピアノ・弦楽器・木管・声楽)

入賞者

公式サイトを参照されたい。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京音楽コンクール」の関連用語

東京音楽コンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京音楽コンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京音楽コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS