東京静脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > 静脈 > 東京静脈の意味・解説 

東京静脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/07 07:21 UTC 版)

東京静脈』(とうきょうじょうみゃく,TOKYO VEIN )は、2003年六本木ヒルズのオープニングイベント「世界都市展」で初公開された映像作品。都心を流れる神田川からの視点で東京を見つめる短編映画で、3面スクリーンによる上映。上映時間11分。

監督は野田真外。音楽は川井憲次。監修は押井守

世界都市展では、同じく押井守監修作品『東京スキャナー』(松宏彰監督)が併映されていた。 同展終了後は、六本木ヒルズ内にてDVDが販売された。

2006年には、同作品の撮影時に逆ルートで撮影しておいた素材を使用した『東京静脈R』が制作、ネット配信された。 上映時間20分51秒。新たに録音された音楽まついえつこによるもの。

スタッフ

関連項目

外部リンク





東京静脈と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京静脈」の関連用語

東京静脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京静脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京静脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS