マントヴァ公爵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マントヴァ公爵の意味・解説 

マントヴァ公国

(マントヴァ公爵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 02:59 UTC 版)

マントヴァ公国
Ducato di Mantova
1433年 - 1797年
(国旗) (国章)

マントヴァ公国の位置
公用語 ロンバルド語, イタリア語
首都 マントヴァ
1433年 - 1444年 ジャンフランチェスコ・ゴンザーガ(初代)
1665年 - 1708年フェルディナンド・カルロ・ゴンザーガ=ネヴェルス(最後)
変遷
建国 1433年
ミラノ公国へ併合1708年
カンポ・フォルミオ条約によって完全消滅1797年10月17日
マントヴァ侯国時代の領土(1494年) 緑色で示した。ポー平原に位置し、国土の中央を東西にポー川が流れる。北はヴェネツィア共和国(桃色)、西はミラノ公国(橙色)、南はモデナ公国、東はフェラーラ公国に接していた。
20世紀末のマントヴァ県の位置、マントヴァ公国の領土とほぼ一致する

マントヴァ公国(マントヴァこうこく、: Ducato di Mantova)は、中世イタリアにおいて存在した君主国である。首都はマントヴァ

1433年に、長年マントヴァの僭主シニョーレ)であったゴンザーガ家侯爵の地位を獲得して領主となり、フェデリーコ2世1530年公爵に昇格したことにより、マントヴァ侯国から公国となった。

1708年フェルディナンド・カルロ(カルロ3世)が亡くなると、ミラノ公国に編入され、オーストリア・ハプスブルク家領となった。

関連項目


マントヴァ公爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/11 13:24 UTC 版)

マントヴァの領主一覧」の記事における「マントヴァ公爵」の解説

ゴンザーガ家女系を介してモンフェッラート公国継承しモンフェッラート侯爵1536年-1574年)同公爵1574年-1708年)をも名乗った

※この「マントヴァ公爵」の解説は、「マントヴァの領主一覧」の解説の一部です。
「マントヴァ公爵」を含む「マントヴァの領主一覧」の記事については、「マントヴァの領主一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マントヴァ公爵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マントヴァ公爵」の関連用語

マントヴァ公爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マントヴァ公爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマントヴァ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマントヴァの領主一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS