マントヴィーダスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > ゲディミナス家 > マントヴィーダスの意味・解説 

マントヴィーダス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 13:34 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

マントヴィーダスまたはマンヴィーダスリトアニア語: Mantvydas/Manvydas, ポーランド語: Monwid, 1313/5年 - 1348年2月2日ストレヴァ)は、ゲディミナス朝出身のリトアニア大公ゲディミナスの息子でマンヴィーダス家の祖とされる人物である。

生涯

マントヴィーダスはゲディミナスの何人目の息子なのかは正確には分かっていない。当初は長男で1288年頃に生まれたのではないかと考えられていた[1]。しかし最新の研究ではこの見解は否定されている。例えばポーランドの歴史家ヤン・テゴフスキイは、マントヴィーダスはゲディミナスの末子で1313年から1315年の間に生まれたと見做している[2]。時折、マンドヴィーダスはフロドナパトリカスと同一視されることがあるが、この異説は歴史家の間では支持されていない[2]。『ベラルーシ=リトアニア年代記』によるとマントヴィーダスは父からカラチェフスロニムの地を受け取った。別の史料ではケルナヴェ公国を授かったとし、特にこの説は歴史学では広く受けいられている[2]

マントヴィーダスに死に関する資料については以下の如く論議がある。1352年までのリトアニアポーランドの条約にその名が出ていないことから、この時までに死んだことは明白である[2]マティアス・フォン・ナウエンブルクの年代記によると1348年2月2日ストレヴァの戦いでリトアニア「国王」の2人の兄弟が戦死した。兄弟のうちの一人はナリマンタスであり、二人目の方は文献では通常、マントヴィーダスと呼ばれている[2]。マントヴィーダスは結婚して子供がいたのかは分かっていない[2]

脚注

  1. ^ Zinkus J. Manvydas // Tarybų Lietuvos enciklopedija. — V. II. — Vilnius: Vyriausioji enciklopedijų redakcija, 1986. — P. 688.
  2. ^ a b c d e f Tęgowski J. Pierwsze pokolenia Giedyminowiczów — Poznań-Wrocław, 1999. — S. 244—245.

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マントヴィーダス」の関連用語

マントヴィーダスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マントヴィーダスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマントヴィーダス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS