信仰・文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 04:55 UTC 版)
「鬼神」と呼ばれる精霊的存在へのアニミズム信仰を持ち、旧暦3月3日「三月三」と呼ばれる豊穣を祈る祭礼を行う。粥など米類を主食とするが、特色のある料理として、竹筒に米を入れて作る竹筒飯などがある。2006年には、黎族を題材とした映画「青檳榔之味」が作成された。
※この「信仰・文化」の解説は、「リー族」の解説の一部です。
「信仰・文化」を含む「リー族」の記事については、「リー族」の概要を参照ください。
信仰・文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 14:55 UTC 版)
太三郎狸は屋島寺の本尊である千手観音菩薩の御用タヌキとして善行を積んだことから、現在は「蓑山大明神」の法名で、屋島寺に土地の氏神として祭祀されている。寺には太三郎狸と、子供のタヌキに乳を与える妻の大きな石像が鎮座している。 タヌキの習性は一夫一婦制とされることから、蓑山大明神は夫婦円満、家庭円満、縁結びの神とされる。また商売繁盛、水商売の神でもあり、子宝や福運をもたらすともいわれ、全国からの信者も多く、寺の本堂横の「蓑山塚」には、参拝者の残したタヌキの置き物が多く置かれている。納経所では「仲良しお目出た狸」というお守りが授与されている。 1985年(昭和60年)に出版された、井上ひさし著の小説『腹鼓記』では、狸世界唯一の綜芸種智院大学の学長、四国狸一万余匹を統べる「屋島ノ禿狸」として登場する。 1994年(平成6年)にスタジオジブリで制作された、アニメーション映画『平成狸合戦ぽんぽこ』のキャラクターである「太三朗禿狸」のモデルとなったことでも知られる。 2005年(平成17年)から毎年夏に、屋島山上で「さぬき満月まつり」が開催され、太三郎狸伝説にちなんで作られたコミカルな踊りが披露されている。 2014年(平成26年)11月に、屋島寺付近で2匹の子ダヌキが頻繁に姿を見せ、太三郎狸にちなんで「太郎」「三郎」と名付けられ、地域住民や観光客の人気を呼んでいる。
※この「信仰・文化」の解説は、「太三郎狸」の解説の一部です。
「信仰・文化」を含む「太三郎狸」の記事については、「太三郎狸」の概要を参照ください。
- 信仰・文化のページへのリンク